連載小説61?65
[全5ページ]
-1ページ-

欠席して、二日ぶりの学校。

一時間目の気まずさを乗り切って、今は部活の時間だ。

 

 

「倉橋さん、久しぶりね。風邪で休んだって聞いて、心配したのよ」

 部長の山口先輩は、開口一番そう言ってくれた。

「ありがとうございます」

 こんな、部活見学に来てるだけの新入生を心配してくれるなんて、

なんて優しい先輩なんだろう。

「あなたは貴重な金の卵。心配するのは当然じゃない」

「へ。えっと…それに、私が金の卵ですか? じゃあ、木谷さんは…」

 私が新入部員になるかも知れない生徒だから心配した、ていう側面は、

まぁ予想内だった。けど、それはそれとしても、私が金の卵って?

「あの…買いかぶり過ぎじゃあ」

「まず、木谷さんはプラチナの卵よ。こんな逸材、そうはいないわ。

で、倉橋さん、あなたの事だけど、その才能、侮ってはダメよ」

 ええええええ!

「私、才能あるんですか?」

「ええ、そうよ。というわけで、今日も部活、頑張りましょうね」

 ぞくっ!

 

 

にこっと微笑んだ部長の顔は、清々しかった。

 

 

〜つづく〜

-2ページ-

部活見学は今週と来週。

だから、まだ期日はある。

でも、部長さんは私の事を金の卵って言ってくれた。

正直買いかぶりだとは思うけど。

 

文芸部員としての才能より、部員としての頭数そのものに、

価値があるんだと思う。

いや、部長さんの言葉を解釈すると、比重がある、て言った方が正確かな。

 

 

「とにかく、倉橋さんは、木谷さんほどじゃないけど有望な人材なの。

その自覚を持って」

「は、はぁ」

 だから、なんと言われようと、驚くか生返事をするか、しかない。

「さ、そういうわけで、今日の部活も始めましょ。一昨日の原稿、

当然残してあるから」

「はぁ、どうも」

 ま、こっちとしても、せっかく作った原稿だし、処分されたら、

そりゃまぁ、悲しいけど。

「木谷さんなんて、昨日もすごかったんだから」

「先輩、すごいだなんて、そんな事はありません。先輩達にはとても及びませんよ」

 うげ、なんとまぁ。謙遜というより、この先輩たちは、ホントに凄いんだろうなぁ。

「あら嬉しい。木谷さんほどの逸材に褒めてもらえたら、文芸部部長として

鼻が高いわ」

「いえ、当然の事ですって。それじゃ、原稿に入りますんで」

 それが号令かのように、私達はいつもの席に着いた。

「はい、倉橋さん。これ、あなたの原稿」

「あ、ありがとうございます」

 部長さんから原稿を受け取った私は、一昨日のように、その原稿と向き合った。

 

 

〜つづく〜

-3ページ-

私が金の卵と形容されて数日、今日は月曜部活見学は今週いっぱい。

結局私は文芸部に入り浸っていた。

 

あれ? 私は他の部活も模索するんじゃなかったのか?

 

 

「いやー、木谷さんはもちろんだけど、倉橋さんもすっかりうちの子ねぇ」

「は、はぁ」

 私は乾いた返事を返すばかりだった。

「あれ? 倉橋さん、何か思う所でも?」

「いやー、実は…」

 

 どういう流れか、私は思う所を吐き出していた。

 

「え? 文芸部本決まりじゃなかったの?」

「実は…模索中でして…」

 言っちゃマズいかな? とも思いつつ、私は素直に言う。というか、

言葉をごまかすのが、好きじゃない。

「ふむ…そっか。他の部活ねぇ。でも、やりたい事は見えないんでしょ?」

「ええ。まぁ…」

 だからこその文芸部への体験入部なんだけど、微妙に抱えてるもやもや、

これは事実だった。

「で、何かできる事はあるの? 出来る事があるなら、やってみるのもいいかもね」

「出来る事、ですか…」

 ふぅむ…何かあったかな。

「出来ると言えば…ピアノくらいです」

「お? それは意外。というか、急に出て来たね…」

 とは木谷さんの弁。そりゃそうだ。最近は弾いてないし、部活に活かせるもんじゃない。

「ふむ。じゃあ、ちょっと弾いてもらいましょうか」

「え?」

 い、一体どうしてそんな話に?

「えっと…?」

「さ、付いて来て。みんなも」

 音楽室にでも行くのかな。部長さんは意気揚々と教室を出て行ったけど。

「音楽室か…」

「頑張ってね」

 ひぃぃぃぃぃぃ!

 

 

わ、私はさらし者になるの?

 

 

〜つづく〜

-4ページ-

うっかり「文芸部で本決まりじゃなくて、部活は模索中だった」

と言ってしまった私。

出来る事を問われて「ピアノ」と答えたがばっかりに、音楽室で披露するハメに。

 

 

「さ、着いたわ」

「は、はい」

 音楽室、授業自体が週に二回しかないから、まだほとんど言った事はない。

「あの、吹奏楽部が使ってるんじゃ…」

「いいのよ。吹奏楽部はここじゃないから」

 え?

「吹奏楽部は、専用の部室があるの。この学校、部活にお金かける学校だから」

「なんてリッチな」

「だから言ったでしょ? 部活に入らないと、損なのよ」

 それは、精神論と金銭論、両方なんだろう。今なら、分かる。

「それに、自由主義なのか、放課後も解放してるしね。

幸い、今は誰も弾いていないようだし」

「みたい…ですね」

 先輩がドアをガラリと開ける。

「さ、何を弾いてくれるのかしら。楽しみね」

 入学四度目となる音楽室は、小学校中学校時代に入ったそれと、

何ら変わりなかった。

 穴空きパンチな壁に、音楽家の肖像画、五線の入った黒板、それに、譜面台。

 もちろん、中央に鎮座ましましているのは、グランドピアノ。

「さ、どうぞ」

「は、はい…」

 おそるおそる布カバーを外し、蓋を開けて、天板も開ける。

「ごくり…」

 それは、Yで始まる有名国産メーカーかと思ったら、Sで始まるメーカーのもの。

「お、恐れ多い…て、洗ったっけ…」

「まぁまぁ、構わず弾いちゃいなさい。生徒の権利よ」

 と、とりあえず…鍵盤を一個弾いてみる。

 

ポーン………♪

 

「あ…音が違う…」

 うちにあるのは平凡なアップライトピアノなんだから、当然と言えば当然。

だけど、子供の頃には感じなかった音の違い、音の良さが、今なら分かる。

「音の違いが分かるなんて、倉橋さん通ね」

「いえ、そんな。最近めっきり弾いてないんで、指だってガチガチですし」

 それに…部長さん、木谷さん、それとその他の先輩全員。

これだけの大人数に囲まれてると…恐ろしく緊張する。

「音楽の先生って偉大だなぁって、今思いました」

「あはは、かもねぇ。ま、確かに私達は聴衆だけど、あんまり気にしないでいいから」

 その気遣いはありがたいんです。でもでも、気にするなって言う方がむりなんです!

 とはいえ、恥ずかしがってもいられない。緊張してばっかりもいられない。

「じゃ、ちょっと待ってくださいね。何を弾くか考えますんで」

「はいな」

 椅子に座ったまま、暗譜してる曲を脳内検索する。

「何がいいかな…」

「なんでも」

 一番困る返答。もちろん、弾けない曲をリクエストされても、困るけど。

 

 

「よし、これしかないか!」

 私は、脳内にあった数少ない、まともに弾ける曲を一曲、セレクトした。

 

 

「では、倉橋えりか、行きます」

 

 

〜つづく〜

-5ページ-

グランドピアノの前に座して、私は鍵盤を叩き始めた。

ブランクから指がガチガチで、しかも暗譜してる曲も、結構頭から飛んでる。

そんな中、数少ない弾ける曲を。

 

 

「いきます!」

 選んだ曲は、中学三年の秋、最後の発表会で弾いた曲。

ショパンの「英雄ポロネーズ」だ。

 正直、難易度は高い。指が上手く動かない今、この曲に挑むのは、

はなはだ無謀な気もする。

 でも、まともに暗譜してたのが、この曲だったんだから、仕方ない。

「倉橋さん…」

「凄いわ…」

 出だしから、とにかくテンポが速くて追いつけない。だけど、

練習中は大体つまずいてたから、少し遅めがちょうどいい。

 とにかく、なんとしても無難に六分半を乗り切らなくては!

 

 

       〜++**********++〜

 

 

「ふぅ…」

 怒濤の六分半(だよね?)を乗り切って、一息つく。

「ど、どうでした?」

「下手な感想は、野暮ね」

「ますます倉橋さんをモデルに作品を書きたくなったわ!」

「私も!」

「友人として、鼻が高いわね、これは」

 え、えぇ〜〜〜〜〜〜〜〜っ?

「ちょ、皆さんそんなに持ち上げないでくださいよー。木谷さんも。

私なんて、大した事ないんですから!」

「あら、楽器の出来ない人間からしたら、十分よ?」

「ですねー。すごい才能だわ」

「やめちゃうのはもったいないわね」

 これは、私を何かに乗せる作戦なんだろうか。果たして。あ、でも…

「あの、別にピアノはやめませんよ? 今はちょっと、学校に慣れるまで、

て事でレッスンお休みしてるだけで」

「あら、そうなの。じゃあ、部活には入れないんじゃないの?」

 え、注目する所、そこ?

「いえ、それは、その日だけでいいんで」

「あら、そう。よかったわ」

 ひえ〜。

「でも、この程度ならいっぱいいるんで、ホント大した事ないですから…」

「自分と他人じゃ、違って見えるものよ」

 ああ言えばこう言う、て感じだな、こりゃ。

「で、あの、今の演奏で、私はなんの結論を出せばいいんですか?」

「それは、自分で決めればいいわ。今の所、その腕を活かせる部活はない。

でも、活かせそうな部活を立ち上げるもよし、文芸部で才能を発揮するも、

またよし。選択権は、あくまでも倉橋さんなんだから」

 結局、そこなんだよな。

「じゃ、今週一週間、じっくり考えてみますね」

「ええ。そうするのがいいわね」

 自分的には進展無し。ただ、みんなが感動してくれたらしいから、

それは大きな収穫。

 さて、どうしよっかな…

 

 

〜つづく〜

説明
第61回から第65回
総閲覧数 閲覧ユーザー 支援
429 427 1
タグ
女子高生 部活 文芸部 

水希さんの作品一覧

PC版
MY メニュー
ログイン
ログインするとコレクションと支援ができます。


携帯アクセス解析
(c)2018 - tinamini.com