連載小説86?90
[全5ページ]
-1ページ-

まさかまさかの楓。

値切り交渉じゃなかったけど、安い類似品を尋ねるなんて。

 

 

「似たデザインで、バーゲン対象の服って、ありますか?」

「え、えーと…ちょっと待ってくださいね」

 そりゃ、困るよねえ。店員さんも苦笑いしながら引っ込んで行ったよ。

「楓、無理言わないの」

「でもさー、諦めきれないじゃん。これは高いけど、似たデザインがあるなら」

 言ってる事は尤もだけど、やってる事は強引だ。

「あんた、図太いわ」

「よく言われます。っと、店員さん戻って来た。あの、どうですか?」

「はい、こちらなどどうでしょう」

 店員さんの手には、確かに似たような服が。

「どれどれ? おお、これもいい! で、お値段は…」

「こちらになります」

 どれどれ? つい私も値札を覗き込んじゃう。

「んー、五千円か。えりか、買ってもいい?」

「そ、それは自分で判断してもいいと思うよ。私大蔵大臣じゃないし」

 でも、五千円なら、一点買いとしては妥当な価格だと思うな。

「よし、じゃあ買います!」

「ありがとうございます〜」

 さて、今度は自分の分も見ないと…

 

 

「えりかは何を買ったの?」

「私はヘアアクセ。目立ちすぎず、埋もれず。いいのがあったからね」

 という事で、なんとかこのお店での買い物は終了だ。

「じゃ、次のお店に行こう」

「次はどこ行くの?」

 次のお店は「Catre(キャトル)」、ちょっとハードなデザインが売りのお店。

「加藤君も付いて来てよ」

「わーってます」

 すっかり存在感を失ってる加藤君だけど、忘れたりはしない。

 

 

「いくぞー!」

「おーっ!」

 

 

〜つづく〜

-2ページ-

三つめのお店は「Catre(キャトル)」。さて、掘り出し物はあるかな?

そして、楓の動向はどうなるのか!

 

 

「楓さんや、ぱっと見、どう?」

「そうだねえ、高そう…」

 感想、そっち?

「値段以外の感想も言いなよ〜」

「値段以外〜? 私には無理だな」

 ちょ、無理って! 無理ってなんだ!

「普通デザインの感想を先に言うでしょ、普通」

「いやー、まず値段で切らないと、また暴走して高いの買っちゃいそうだし」

 確かに、暴走対策は大事か。今まで何回も一緒に買い物行ってる仲だけど、

ここまで暴走するのは初めて見たし、何かあるんだろうな。

「暴走するなら私が止めるからいいけど?」

「いや、やっぱ自分で止めないとだし」

 なんだかしっかりしちゃって、寂しいやらほっとするやら。

「とにかく、入ろう入ろう。んじゃ、加藤君、また待っててね」

「りょーかい。あんま買いすぎるなよ?」

「保証しない」

 とは楓の弁。ま、暴走の基準は金額だしね。安い物を多く買っても、

そんなに暴走って感じはならないから。

「損な役回りになっちまったぜ、全く」

「つべこべ言ってないで、待っててよね」

 さて、中に入ろう。かくいう私もこのお店はあんまり来ないから、

久しぶりだったりする。

「さーて、何かいいものはないかなぁ」

 せっかくだし、楓は自主性に任せてしばらくは物色だ!

「えーと…」

 このお店はハード系。っても、ハード系って、なんぞ?

「ちょっとラインナップ変わった?」

 チェーンとかジッパーの多いモノトーンのデザインか…

「んん? こっちは、飾りベルト?」

 腕やら首やら腰やら、なんか、こんなだったっけ…

「あのー」

 私はおそるおそる店員さんに訊いてみた。

「はい、なんでしょう」

「ここって、デザイナーさん、変わったんですか?」

 第一に感じたのはそこだった。

「なんか、前来た時とデザインが変わってる気がしたんですけど」

「いえ、デザイナーはしばらく変わっておりませんが。失礼ですけどお客様、

最後に来店されたのはいつ頃でしたか?」

 最後か。受験が本格的になる前だから、えぇと…

「去年の秋、ですね」

「そうですか。でしたら、デザイナーは変わっておりませんよ?」

 ふむ、という事は、単純に今はこのデザインが中心、てだけなのかな?

「そうですかー。ありがとうございます」

「いえ。ですが、デザイン自体は新作発表ごとに決まったテーマで行っておりますから、

デザイナーが変わったように感じたんですね」

 ふむ。

「そうかもしれませんね。変な事訊いてすみません」

「いえ。そういったご意見も貴重ですから」

 良くできた店員さんだな。そんなに歳変わらないだろうに。

「さて、何かいいのはあるかなー」

 一通り店内を見回す。正直言って、この手のデザインはどうもなぁ。

「私のカラーとは違う…なぁ。って、これはぁ!」

 赤と黒だし、チェーンもないし、チャックも少ないし、いいかも。

「えぇと、値段は?」

 仕立ては良さそうだ、という事は、値段が怖い事に…

「ど、どれどれ」

 ど、どきどき。

「在庫処分のシールだ。何々? 三万五千円が…」

 やっぱり高い!

「五千円?」

 あり得ない! これは確認せねば!

「す、すみません! 何度もすみません!」

「はい、なんでしょう」

 二回も声かけて、迷惑かもしれないけど、このカラクリ、

知らねば納得して買えない!

 だって、実は問題あるかもしれないんだから!

「こ、これ…」

「あぁ、この服ですか?」

 ん、何か知ってる様子。

「な、なんでこんなに安いんですか? いくら在庫処分でもこんなに…!」

「あぁ、それは…」

 ドキドキ!

 

 

〜つづく〜

-3ページ-

安売り価格の謎を解明すべく、店員さんに質問した私。

さて、どんな回答がえられるのか。

 

 

「この服はですね、前回のモデルなんですが、ちょっといわく付きでして…」

「い、いわく?」

 ま、まさか。

「着ると事故るとか、血染めになるとか、そんなのですか?」

「い、いえ、それだとさすがにオカルトですけど…この服、実はデザイナーが」

 ふむふむ。デザイナーがどうしたんだろう。

「デザイナーが採寸ミスしちゃってですね…買ったお客さんが誰も着られない言う…」

「えぇ〜? そんなの意味ないじゃないですか!」

 買っても着られないとなると、安売りしたって、売れないような。

「いえ、単純にサイズが合わないだけですから、お客様のサイズによっては、

問題なく着られますから」

「でも〜。フィッティングできないですよね? ここ」

 試着できないんじゃなあ。さて、どうしようかなぁ。

「あ、でも、もしサイズが合わなかった場合は返金させて頂きますよ」

「え、まじですか!」

 そ、それなら!

「はい。返品に応じますから」

「でも、そんなサービスするほど着られないんですか?」

 し、心配だなぁ。

「ま、まぁ、それは…」

「でもって、これは返品された奴じゃないですよね?」

 私、古着は興味ないんだよなー。

「あ、それは大丈夫です。古着のような事はしてませんから」

 よかったー。

「じゃあ、買います!」

 ダメで元々、チャレンジだ!

「ありがとうございます。無事に着られる事を祈ってます」

 よっし、チャレンジだぜ。

 

 

〜つづく〜

-4ページ-

チャレンジャブルな買い物をした私。

さ、楓はどうかな?

 

 

「楓〜、どう? いいのあった?」

「えーと、こんだけ。えりか先生、ジャッジメントお願いします」

 ふむ。て!

「楓どれだけ手に取ってるの!」

「いやー、まずは気に入った物を選んで行こうとしたらこんだけに…」

 まーた楓は両手いっぱい持って…

「とりあえず、全部買ったらいくらになるか、計算しなさい」

「はいー」

 ケータイを取り出し、値札の価格を一個一個計算して行く楓。

そして、一個数字を入れる度に表情が青ざめて行く楓。面白いなぁ。

「うぐぐ…私はこのフロアで予算オーバーするつもりはないぞ!」

「じゃあ、吟味しなきゃ」

 というところで私の出番なのか。

「えりか先生、お願いします!」

「はいはい。んじゃあ、まず全部見せて」

 楓から服を受け取って、一個一個見て行く。全部新作か。

「んー、これとこれは、色違い。これとこれは、同色系。こっちは…っと」

「おお〜、見事だ」

 感心する前に、自分でその辺を吟味して選ぶ能力を身につけて欲しいよ、はぅ。

「んで? 楓さん、捨てられないポイントはどこなの?」

「んーと、チェーンとチャックのデザイン。後は…モノトーンのチェック柄」

 て事は、新作のデザインアイデンティティに響いたのか。

「で、予算は?」

「こんくらい」

 と見せられたケータイ(電卓モード)の画面とをチェック。

「じゃあ、二着だな」

「じゃ、私が選ぶんでいいんだね?」

 楓の確認を取ると、私は「自分基準モード」を立ち上げた。

「まず、全部がくっついた服はないから、一着めはこれね」

「ほうほう」

 チェーンが多くて、モノトーンのチェック柄をしたワンピ。

「で、二着めはチャック」

「ほうほう」

 ファスナーの多いデザインで、色は赤と黒のチェック。

ここのブランドは基本チェック柄が多い。

「後は戻す、でいい?」

「むぅ、仕方ない」

 よし、任務終了。

「後一つだけ言わせて。この基準を、自分で持てるように」

「努力します」

 さて、後はお会計だね。

「さ、買いに行くなら言っておいで」

「うい」

 私は待たせてる加藤君の所に戻った。

「お待たせ」

「買い物、済んだのか?」

 どうやら待たせてもさほど気にしてる様子はない。

「まーね」

「あいつ、また暴走したのか? なんかやり取りしてたよな」

 私は苦笑いしかできなかった。

「大変だな」

「お待たせ〜」

 暢気に戻って来た楓に、私達はついつい忍び笑いをしてしまった。

 

 

〜つづく〜

-5ページ-

七階での買い物を無事に済ませた私達。

この順番で一階ずつ降りて行くぞ!

 

 

「さーて、六階に来ましたよ」

 エスカレーターで六階に下りて来た私達。

「ここはどんなお店が多いの?」

「んーと、小物と、羽織もの中心? あぁ、後、加藤君」

「へ?」

 急に話を振られて、クエスチョンが浮かんでる。

「ここはベンチがあるから、休んでていいよ。買った物は随時渡すから」

「なんだ、そういう事か。じゃ、お言葉に甘えて」

 正直、立ちっぱなしじゃ悪いしな。

「それじゃあ楓、好き好きに見て回ろう。何かあったらメールくれい」

「おう」

 そうして、私は楓と別れて、私は一人お店に入った。

「BachーPlanzen(バッハープランツェン)、小物のお店。リニューアル以来、来てないからなぁ」

 横目に映るのは、傘専門店に入る楓。???

「まぁ、いいか」

 私は私の買い物を楽しもう!

 

 

〜つづく〜

説明
第86回から第90回
総閲覧数 閲覧ユーザー 支援
348 345 1
タグ
女子高生 部活 文芸部 

水希さんの作品一覧

PC版
MY メニュー
ログイン
ログインするとコレクションと支援ができます。


携帯アクセス解析
(c)2018 - tinamini.com