元祖ペンギン
[全3ページ] -1ページ目-
最初 1 2 3 最後
説明
1844年に北極周辺で、オオウミガラスが人間に狩り尽くされてしまったそうだ。あなたは、オオウミガラスが絶滅したと言われる日が、6月3日の説と7月3日の説の二通りあるのをご存知だろうか?《6月3日説》は、Weblio国語辞典、?独立メディア塾とその他の某ブログなどに。《7月3日説》は、Weblio国語辞典、Wikipedia、ブルーバックス、ワニマガジン社、その他某ブログなどに記載されていた。僕は暇なのでネットで調べてみたのだけれど、お気付きの様にWeblio国語辞典にはどちらの日付でも記載されていた。多分、単純に間違いを見た人がそのまま書き写してしまったのだろうが、不可解である。訳知り顔して書いている内容が、いかに信用できない情報かを証明してしまった。 まぁそんな180年も昔のことは、僕にはどっちでも良いのだけれど。 オオウミガラスの剥製を見たければ、上野の国立科学博物館に所蔵されているようだ。この剥製を作ることも 絶滅に協力したのだと思うと、考え深い。 オオウミガラスは属名"Pinguinus"で表される通り、本来この鳥こそが「ペンギン」だったという。古くからウェールズやブルターニュ(フランスやイギリスのイギリス海峡周辺)の人々はこの鳥を"Pen-gwyn"と呼んでいたそうだ。この語は古代ケルト語で「白い頭」を意味し、黒い体で頭には白い斑点があることを表しているという。ラテン語で"Pinguis"は「脂肪」を意味するようなので、呼称はこれに由来するという説もあるらしい。後に南半球でオオウミガラスに良く似た鳥が発見されて、それらを南極ペンギンと呼んでいたのだが、北極の方の元祖ペンギンであるオオウミガラスが絶滅してしまったので、今では南極を省略して 単にペンギンと言うようになったらしい。 白黒の動物はなにか?で検索したところ、AIはペンギンに気が付かなかったらしく、ペンギンは出てこなかった。
総閲覧数 閲覧ユーザー 支援
52 52 0
タグ
レゴ SP 

新人さんの作品一覧

PC版
MY メニュー
コレクションに追加|支援済み


携帯アクセス解析
(c)2018 - tinamini.com