霊は胡瓜の馬にの
[全2ページ] -1ページ目-
最初 1 2 最後
説明
7月15日は『お盆・盂蘭盆(うらぼん)』であるが、地域によっては8月15日に1ヶ月ずらしているところも多い。夏の祖先の霊を祀る一連の行事であり、これは日本古来の祖霊信仰と仏教が融合した行事らしい。 初の女性天皇として知られる推古天皇の14年(西暦606年)7月15日に、初めてお盆の行事が行われたと伝えられている。お盆は正月に次ぐ重要な行事であり、祖先の霊を慰めるためのものだという。祭壇に胡瓜の馬や茄子の牛を供えるが、これは先祖の霊が馬に乗り、牛に荷物を引かせると信じられているからだ。しかし たかだか日本に伝来して1400年ほどの歴史しかない中国の行事だ。神も仏も信じない人や、外国人には全く関係がない。 また7月15日は中元の日でもある。陰暦7月15日で三元の一つ(上元)だ。中国の道教では 人の罪を許す地官の誕生日とみなしていて 道士が経典を読んで亡者を救い 悟りの境地に導いたという。また仏教では、寺院で盛大な盂蘭盆(うらぼん)会が開かれ、迷える亡者を救い導いたそうだ。このため後世では鬼節とも呼ばれているらしい。 日本の中元という語は、本来は単に7月15日のことらしいが、近代になってからは贈答のことを指すようになってしまった。近世までの文献には7月15日に贈答を行ったという逸話は特にないことから、この贈答の習慣には古くからあった盆礼、暑中見舞、八朔礼(旧暦8月1日を朔日といい、稲の実りを祈願したり稲の初穂を神に供える。 また日頃世話になっている人へ贈物がされ、公家や武家の間では下位の者が上位の者へする風習とし行われた。現在も、新暦の8月1日や旧暦の8月1日のいずれかに各地で八朔祭などのお祝いが行われていて、有名なのは京都祇園の舞妓さんや芸妓さんがお茶屋さんやお師匠さんのところへ挨拶まわりをするならわしがある)などの贈答習慣がかかわっていると思われている。とくに盆は祖霊の供養だけではなく、生御霊(いきみたま)と称し 父母に魚を贈り感謝を表す習慣があるというから、これが親族間の供物のやりとりに発展し、交際関係が拡大して 贈答の範囲も広がり 歳暮同様にふだん世話になる礼として、贈物をするようになったと 考えられているようだ。そのため 盆礼本来の意味を失なってしまい単に贈り物のことを ”中元” と呼ぶようになったみたいだ。 旧盆を行う地域では ”中元”も盆に合わせて8月に贈るところが多い。こうした贈答が定着し始めたのは、明治30年代からの百貨店等の商業主義が深く影響しているようだ。残念ながら 人は信心や感謝の心よりも 金儲けのほうが大切らしい。近年はようやく商業主義から脱却しはじめたのか、虚礼廃止とお断りするのをよく見かける。
総閲覧数 閲覧ユーザー 支援
12 12 0
タグ
レゴ SP 

新人さんの作品一覧

PC版
MY メニュー
ログイン
ログインするとコレクションと支援ができます。


携帯アクセス解析
(c)2018 - tinamini.com