お話を百倍面白くする作劇手法B【実用記事】
[全1ページ]

俺「この実用記事は、売れない同人者の俺が、古今東西のシナリオ本を読みたおし、いろいろ実作を作って編み出した、オリジナルな物語ノウハウを語る所であります」

 

犬子「アシスタントの犬子でーす」

 

俺「では第三回目だ」

 

犬子「まだあるのか、いいかげんにしとけよ」

 

俺「だーまーれー」

 

犬子「んで、何やるの?」

 

俺「三回目のテーマは『テーマ』だ」

 

犬子「む、むむう、大物がきたな」

 

俺「犬に質問、テーマってなんだ」

 

犬子「て、てーまと、いうのはだな……。あれだ、あれ、その『世界平和』とか、『人類皆兄弟』とか、そういうの」

 

俺「にひひ」

 

犬子「こう、作品によってだね、世界、人類に問いかける崇高な問題定義というかね、すごいの」

 

俺「初心者って、そう思いがちだよなあ」

 

犬子「な、なんだよ、違うのかよ。せ、戦争反対とか? 社会矛盾を赤裸々に暴き立てるとか?」

 

俺「受け取る側からみると、そうなのかもなあ。ハリウッド超大作とか、文芸作品とか、そう言うこと言いがちだし。ロボットアニメなんかでも、『戦争根絶』とか、そーゆーふーに受け止めがちだよね」

 

犬子「なんだよ、偉そうに、売れてない癖に」

 

俺「黙れ。じゃあ、日常物のお話、「みなみけ」とか、「日だまりスケッチ」とかにテーマは」

 

犬子「え? ああいうのに、テーマ? うーん、うーん。あ、ああいうのはテーマ無いんだ」

 

俺「ほう」

 

犬子「あ、ああいう日常系はだな、一回目の問題定義とか、二回目のドラマ、そうドラマ、人の心の動きで出来ているから、テーマは無いんだよ!」

 

俺「あるよ、テーマ」

 

犬子「なにーっ! あるなら言ってみろよっ! 世界平和とか無いぞ、ああいうのっ!」

 

俺「『女の子を魅力的に見せる』が、日常物に多いテーマ」

 

犬子「なにいいいっ!! そんな益体もないテーマでは世間はわたって行けないぞ、良いのかそんな事でっ!」

 

俺「テーマは勘違いされやすいんだけど、別に偉いことを言う、のがテーマじゃないから」

 

犬子「え、偉いこと言わなくていいの?」

 

俺「偉いことを言って、ちゃんと上手く行くと、お客さんがとても喜ぶから、でかいテーマ取る作品があるだけで、庶民的なテーマを置く作品もいっぱいあるよ」

 

犬子「だ、だけどさ、テーマといったらやっぱ、作品を通して伝えたい、こうキモみたいな物でしょ。良いのか『萌え娘書きたい』とかでっ!」

 

俺「いいんだよ、別に、テーマは道具なんだから」

 

犬子「道具っ!!!?」

 

俺「作劇法的には、作るときにテーマがあると、エピソードとかキャラとかの方向性を設計しやすいから置く物だよ」

 

犬子「は、はいいい?」

 

俺「読み手の人に伝えたい物があって置くテーマもあるけど、人間毎度毎度そんなでっかいテーマを置いた物は書けないよ。なので適当に『恋愛ってわくわくするね』ぐらいの『日常の感想』程度のテーマをおくわけよ」

 

犬子「はあ」

 

俺「で、その『恋愛ってわくわくするね』に沿って、エピソードを考えたり、キャラクターを置いたりしてお話を作るわけ」

 

犬子「はあ」

 

俺「テーマがあると、お話が作りやすいので、作り手は置くわけ、で、あまり偉くないテーマだと、読み手は気が付かなかったりするわけさ。でも陰画のようにそれは存在しているんだ。テーマが無いと、お話がとっちらかって解りにくくて、面白くなくなるわけ」

 

犬子「むううう」

 

俺「つまらない映画見た後『なにが言いたいんだ、あのくそ映画は』って気持ちが沸く時があるじゃん。そう言う作品は、テーマがぶれていたり。無かったりするわけだな」

 

犬子「あー、よくあるね、金返せとか思う」

 

俺「でも、テーマが解らなくても、なんとなく、面白かった。という映画もあるじゃん」

 

犬子「あるね、なんか、もやもやーっと解らないけど、解るような」

 

俺「作り手がテーマをしっかり持っていれば、伝わらなくてもまとまった感じにはなるらしいね」

 

犬子「え、偉いテーマの時は?」

 

俺「偉いテーマの時こそ、お話組みやすいじゃん。だけど、作劇技術としてはテーマには重い軽いはないわけ、テーマに沿っている、沿っていないだけが問題となるわけさ」

 

犬子「そう、なの?」

 

俺「お話を作る為の道具としての側面がテーマにはあるんだな」

 

犬子「なんか、適当でも良いから、テーマ(言いたいこと)を置いておけという事か」

 

俺「つか、どっちかというと、テーマを置いておくと、色々便利だから何か置いておこうという。そうすればお話が百倍面白くなるぜということだな」

 

犬子「うそくせ〜〜〜〜」

 

俺「まあ、テーマに引っかかる人が多いので、そんなたいそうなモンじゃないよというお話だ」

 

犬子「やっぱ、おまえって、ちっとも人気ねえのに偉そうだよなあ」

 

俺「超黙れ!」

 

――おしまい――

説明
これを読めば物語を百倍面白くする事が出来ます。読めばたちどころにお話が面白くなります。
海外のペンパルも出来ますし、テストの成績もアップします。
……すいません、言い過ぎました。
総閲覧数 閲覧ユーザー 支援
1870 1853 3
コメント
PONさん>おお、気が付きましたか、テーマは色々な局面に関わるので一口で言うのが難しいのですが、道具みたいにしても使えるので、解説してみました。大テーマと小テーマの関係とか、結構テーマまわりは説明が難しいですね。(うーたん)
むむ、テーマかぁ…それって作品全体と1話ごとと2種類ありますよね。でも深く考えたことはなかったなぁ。なんか私のテーマはなにかの否定になることが多いからSEKKYOUが多いんだろうなぁ…(PON)
まめごさん>ありますよねー。書き終わってから「あれ、これ別のテーマじゃねえ?」という時とか。 アポリアさん>コメントありがとうございます(^^)(うーたん)
今回も為になる『テーマ』をありがとうございますw(アボリア)
↓ありますあります。二転三転して悩んだり。(まめご)
あ、追記。最初決めたテーマが書いていくうちに別のテーマの話になったりすることもあります。そういうときは最初の方を調整しなければならなかったり。(うーたん)
タグ
ノウハウ 物語講座 自作奥義 講義 

うーたんさんの作品一覧

PC版
MY メニュー
ログイン
ログインするとコレクションと支援ができます。


携帯アクセス解析
(c)2018 - tinamini.com