『8月9日――《願い》――11時2分』
[全2ページ]
-1ページ-

 長崎。

 鎖国の間も海外の窓口となって交流を続けた港町。

 島が多く、坂が多く――そして。

 最後に原子爆弾を投下された、場所。

 

 自分は大人だ、って。

 胸を張って言えるほど、大人になったつもりはないけれど。

 けれどやっぱり、子どもだった昔にはわからなかったものが少しずつ、わかれるようになった。

 それを嬉しく思うと同時に、後悔がつのる。

 どうして、もっと早くわかれなかったんだろう――と。

 自分が生まれ、自分が育ったここは、とてもいい場所だ。

 すぐそばには海があり、街中でも木々の緑が、花の彩りがあって。

 心地よさが――溢れてて。

 自分が生まれた時にはもう、これが当たり前のものだったけれど……65年前は今が嘘なんじゃないかって疑うくらい、酷い有様だった。

 街も。

 緑も。

 人も。

 焼けて。

 燃えて。

 焦げて。

 地獄、そのもので。

 嘘のような、嘘であればよかった、過去の現実。

 1945年、8月9日、11時2分にここ――ナガサキは悪魔の光に包まれ、地獄になった。

 空は黒く汚れ、大地は黒く焼けて焦げ。

 原爆資料館に足を運んだことがあるけれど、そこに展示されてた当時の資料や写真が……目を背けたくなるほど惨いもので。

 本当にさ、どうしてあの時にわからなかったんだろう。

 日本という国に生まれ、長崎という土地に生まれたのに――どうして、わかれなかったんだろう。

 今はまだ、ナガサキは原爆が最後に投下された街と言われている。

 どうして《今はまだ》なのか。

 それは世界には依然として、沢山の核兵器が存在しているから。

 ヒロシマとナガサキの悲劇が繰り返される可能性は、悲しいことにゼロではない。

 だけどもう、ゼロにしなくちゃいけないんだ。

 燃える業火に消えていった人がいる。

 65年が経った今も尚、苦しんでいる人がいる。

 そして、これからの世界を、未来を歩んでいく人が、いる。

 自分がこうして生きてここにいるのは――当たり前なんかじゃ、ないから。

 だから長崎は今年もまた、サイレンを鳴らす。

 悲しみ多き過去を悼み。

 争いのない未来を願い。

 目を瞑り、祈る。

 どうかこの世界から、核兵器がなくなりますように。

 どうかこの世界から、二度とヒロシマとナガサキの悲劇が生まれませんように。

 8月9日、11時2分に――この場所で散った全ての人へ、この世界に生きる全ての人へ――届けるように。

 

「………………8月9日を生きた人は、どんどん少なくなっとる。いつかは、おらんごとなってしまう。そいでもおいたちは絶対に忘れん。白か光に焼かれ、黒か雨に汚されたナガサキを。1945年、8月9日の11時2分に生まれた、あん地獄を絶対に忘れず、訴え続ける。原爆は怖ろしかもんって、ヒロシマとナガサキの悲劇はもう、起こしたらいけんって、これまでも――――――これからも」

 

 

-2ページ-

 

 

 

 

 ほんの一瞬でもいい。

 目を瞑り。

 祈ってほしい。

 過去の為。

 未来の為。

 8月9日の午前11時2分に――どうか、お願いします。

説明
長崎で生まれ、長崎で育ち。
この場所を愛しく思うからこそ、伝えたい。
絵とか、歌とか、そういった才能がない自分は、こういう方法でしか訴えられないけれど。
唯一のこれだって、お世辞にも上手だとは言えないけれど。
それでも――願うことを、放棄したくないから。
だから。
総閲覧数 閲覧ユーザー 支援
3225 2805 4
コメント
自分も長崎で生まれ、長崎で育ち、小さいころからずっと聞かされてきました。 この出来事だけは一生忘れることができません(宗茂)
タグ
8月9日11時2分 ナガサキ 

リバーさんの作品一覧

PC版
MY メニュー
ログイン
ログインするとコレクションと支援ができます。


携帯アクセス解析
(c)2018 - tinamini.com