霊聴者
[全1ページ]

 アルフレッド・ヘヴンズリィは俺の友人だ。

 

 というと彼自身はとてもいやがるだろうし、俺もいまだに変な感じがしているのだが、他に表現しようがない。

 アルフレッドみたいなやんごとない人物と友人づきあいをすることに至った経緯にはある事件が関わっていて、その事件は少し変わっていた。

 変わっていた、というのは控えめにいいすぎているかもしれない。不思議な、いや、これもちがう。怪奇な、というのがおそらくは正しいが、正直あれがなんだったのか、俺にはまだよくわかっていない。

 だがその事件以来、アルフレッドと俺は、両者がロンドンにいるあいだ、ときたま行き来するようになった。

 

 

 

 夏の休暇で学校から開放されたばかりの俺は、アルフレッドのタウンハウスに向かっていた。

 格別な用がなくても様子を見に行くことはあるが、今日はちゃんと用件がある。彼が興味を持ちそうな話だ。いつもみたいに邪険にされることはないだろう。

 たぶん。

 

 目当ての屋敷の場所は何度も訪れて憶えている。俺は一度もつっかえることなく、行き先を辻馬車に告げた。

 十七世紀に建てられたらしい、ゆるい曲線を描く門の前に立つ。門扉にはライオンのかたちをした真鍮のノッカーがついている。ノッカーは案外普通だな、なんて思って眺めているうちに、ぎりぎりと金具のきしむ派手な音がして扉が開いた。

 俺はノッカーを眺めていただけでノックはしていない。

 この屋敷では変なことが起きるし、主人も使用人もみんなどこか変だから、この程度では驚かない。

「ようこそ、ミスタ・ノースワーズ」

 モーガンのお辞儀は今日も完璧だった。

 俺はこの執事の完璧じゃないところを見たことがない。いつ会ってもモーガンは教本に載せたいような優雅さで客を出迎える。客が俺であってもだ。

 浮かべた微笑まであまりにも完璧だから、そのとんでもなくきれいな顔立ちまで嘘っぽく見えてくる……のは、若干の偏見が入っているかもしれない。

「主人はピアノ室におられます」

 俺の外套と帽子を受け取りながらモーガンは言ったが、アルフレッドがどこにいるのかは、門が開いた瞬間からわかりきっていた。家中にピアノが鳴り渡っていたからだ。低音を強調した堂々たる響きは、彼にしては珍しい、気がする、と、思う、たぶん。

 俺と音楽の関係は、子供のころ親にあてがわれた音楽教師が三人連続で逃げ出したくらいに険悪である。だからこの分野において俺の感覚はさっぱりあてにならないが、アルフレッドが普段好んで弾くものは、もっと複雑で、曲がはじまったのか終わったのかも不明なものが多い、ような気がする。今聞こえている曲は、重量感のある低音が規則正しく小節を刻み、速い旋律が散弾みたいに駆け回っていて、多少はわかりやすい。気がする。わからないけど。

 とにかくアルフレッドの所在は知れた。この屋敷でピアノ室と呼ばれているのは、一階の一番奥にあるガラス張りのティールームだ。モーガンに礼を言って、まっすぐ正面へ向かう。

 玄関ホールにつながる薄暗い廊下から、無表情なメイドがちらりとこちらを見て、会釈だけをよこした。

 

 

 

 玄関ホールの螺旋階段の脇を抜けると、古風な階段が機嫌悪げにきしんだ。この家はどこもかしこもよくきしむ。

 この家の唯一の主人はアルフレッドだ。俺より年下だが、彼はすでに爵位と所領を継いでいる。もちろん、地位に伴う膨大な義務もだ。それがどういう気分なのか、俺には想像がつかない。俺の両親は健在で、兄と姉がふたりずついる末っ子で、「紳士にふさわしい職業」でもって将来の食い扶持を稼ぐための勉強で手一杯で、つまりはまだ子供だ。なにより我が家はアルフレッドの家のような長い歴史を持ってはいない。

 つまり俺には、アルフレッドのことがさっぱりわからないということだ。彼のことがわからない、というのは、育った環境の違いだけじゃないのだけど。

 

 ピアノ室の扉は開け放たれていた。

 半円形のテラスとつながった部屋の中には、ガラスを通して午後の光があふれていた。真夏の日差しは徐々に陰りはじめていたが、ガラス越しだとひときわ明るく感じる。

 すでにピアノの音はやんでいた。蓋が開いたグランドピアノが、つやつやした表面に太陽を反射して、部屋の中央で存在を主張していた。

 

 光の中に、アルフレッドはいた。

 

 ピアノの傍ら、半分崩れかけた籐の安楽椅子に、腰かけるというより寝ころぶような姿勢で、あおむけにガラス張りの天井を見上げていた。

 いや、見上げてはいなかった。アルフレッドは目を閉じていた。両の腕は頭上に持ちあげられ、光を避けるかのように額の上に手を交差してかざしている。鮮やかな赤い髪が日に透けていた。

 

 居眠りでもしているように見えるが、たぶん違う。

 彼は聴いているのだ。常人には聞こえない《なにか》を。

 

 その《なにか》が、音であるのか、声であるのか、それとも全然違うものであるのか、俺は知らない。ただアルフレッドが《聴く》と言うから、そういうものなのだろうと思うだけだ。

「貴様の訪問を我輩は知っていたぞ、ロジャー・ノースワーズ」

 姿勢を変えずにアルフレッドが言った。

「《古い隣人たち》が貴様の噂を我輩に教えてくれたのでな」

 

 これだ。

 彼はその、音なのか声なのかよくわからない《なにか》を発している連中、夜の暗がりの住人たちを、《古い隣人たち》と呼ぶ。

 そいつらが幽霊なのか妖精なのか、それとも全然違うものであるのか、俺は知らない。知らないどころか、アルフレッドに出会う前は、そういったものの存在について考えたこともなかった。今ですら、彼以外の人間が同じようなことを言い出したら、専門の医者にかかるように薦めるだろう。当たり前だ。科学の進歩めざましいこの時代にそんなものが跳梁跋扈しているだなんて、普通は考えない。

 だけど、いくつかのできごとを経て、意識を変えざるをえなくなった。いつのまにか俺は、アルフレッドが語る限りにおいて、《そういうもの》が存在しているのだろうという考えに落ち着いてしまった。現代人としては不本意だがしかたない。人間は何にだって慣れるものだ。

 

 ほうっておくとまともな対応はされそうになかったので、俺はアルフレッドに声をかけた。

「ご機嫌よう伯爵。邪魔するつもりはなかったんだが」

「貴様は存在の時点ですでに邪魔だ、だから気にするな男爵令息」

 軽く反動をつけてアルフレッドは安楽椅子の上に身を起こした。ついでに結構失礼なことを言われた気がするが、この程度の言われようには、いまさら何も感じなくなってしまった。

 肩越しにこちらへ顔を向けた彼の表情は、どこかぼんやりとしてつかみどころがない。まだ、半分くらいは《あちら側》の世界にいるのかもしれない。尊大きわまりない言動とうらはらに、こうしていると年齢相応の少年に見えた。

 だが、緑灰色の目が俺をみとめると、すぐに焦点が合い、ふっと笑みがかすめた。

「……相変わらず、貴様は実に工業的な音色を引き連れているな」

 工業的という表現に少しむっとした。そして、自分がいらだったことに安堵した。大丈夫だ、俺はまだ《こちら側》の住人だ。

「工場生まれだからな」

「はっ。ここよりよほど立派な屋敷で生まれたくせに、何をくだらんことを」

 同級生に家柄を揶揄されたときと同じことを反射的に口に出したが、心底つまらなそうに返されると少し恥ずかしくなった。

 アルフレッドに他意はなくて、工業的というのもただ彼が感じたままなんだろう。

 頭ではわかっている。だけどしかるべき家系の子息たちに囲まれて、つねに自分の出自に強引に向き合わされるような毎日を送っていると、こういう言われ方には敏感になる。そこで面倒な話にならないように素早く予防線を張るのは学校という場所で身につけた習性だが、アルフレッドの前では、ひどく卑屈な姿勢に感じられた。

 

 アルフレッドがすぐに次の話題に移ろうとしてくれたのはありがたかった。

「で? 何の用だ、ロジャー」

 そう、今日は彼に用事がある。

 俺はわざとすぐには答えずに、勝手に天鵞絨貼りの椅子に座った。アルフレッドは軽く片方の眉を上げたが何も言わなかった。どうせ椅子をすすめるのを忘れていたに違いない。細かいことを気にしていたら彼とはつきあえない。座った瞬間、埃がぼふりと立ったのが間が抜けているが、それも気にしないことにする。

 今日持ってきた話題には、ちょっと自信があった。だけどこの手の話は最初が肝心だ。なにしろ、これは依頼なのだ。

 気まぐれなアルフレッドの関心をひきつけるためには、もったいぶってみせなければならない。性急に話を進めようとすれば、鼻で笑われるのはわかっている。

「アルフレッド、きみの得意分野の話を持ってきた」

「ほう」

 アルフレッドは安楽椅子は動かさず、背もたれに盛大に体重をかけてごろりと逆向きに座りなおした。行儀悪いことこのうえないが、ひとまず興味をひくことには成功したようだ。

 とはいえ、アルフレッドのすっと細められた目を見ていると、俺の浅い小細工まで全部見透かされているような気がしなくもない。彼がこういう表情をするとき、まだ十代なかごろのはずなのに、老人か、ともすれば数世紀を知る古木のように見える。

 

「夜な夜な訪れる白い女の影かね? 家具がどこぞの屋敷の中を飛んだかね? それとも、写真機にあらぬものが写りでもしたかね?」

 

 ひといきに言うとアルフレッドは口元だけで笑った。

 まだ午後の時間帯で、ティールームには光が満ちている。

 けれど、その笑みからは、深夜の気配がした。

 

 濃い霧がたれこめる、真夜中の。

 

 

 

         ■■■

 

 

 

 ことの起こりは、兵学校でのことだ。

 図書館で課題を前に糧食と兵数と航行日数との関係を紙に書き殴って唸っていた俺は、ほとんど話したことのない同級生から、ヘヴンズリィ伯と親しいと聞くが、と声をひそめて訊かれたのだ。

 アルフレッドはこの国の一部では有名人だ。

 ヘヴンズリィ伯爵家は古い貴族の家だが、産業革命に乗りそこねたうえ近年は不幸がつづき、領地も二世紀ほど前にくらべればかなり目減りして、その点で目立ったところはない。年若い当主も、長い歴史の中では格段めずらしいものではなかった。

 一方で、ピアノの神童としてアルフレッドを知るものはそれなりに多い。彼の一風変わった《聴覚》について知っているものはもっとずっと少なかったが、話としてはそっちのほうが強烈で、ある種の人間をひきつける。まったく理解しかねるが、幽霊やら妖精やらのひきおこす難をのがれる方法を真剣に考えている人間が、一定数いるのだ。

 同級生は、ひとづてにアルフレッドの特殊な能力について知ったらしく、彼の友人であるところの俺に接触してきたというわけだ。

 

「歌声が聞こえるんだそうだ」

 俺は、聞いてきた話をアルフレッドに語った。

 同級生が言うところによると、二年ほど前から、彼の実家に奇妙な出来事が起こるようになったらしい。いわく、誰もいないはずの部屋から、歌声が聞こえると。

「子供の歌声なんだと。はっきりしないけど、たぶん女の子じゃないかってさ」

「誰にでも聞こえるものなら、我輩が出るまでもなかろう」

「それが、必ず聞こえるわけでもないらしい」

 同級生本人は、歌声を聞いたことはないそうだ。家に帰る機会が少ないのだから、当然ではある。

 謎の歌声についてもっぱら騒いでいるのは使用人たちだが、婚約中の妹がいて、両親は妙な噂がたつのを恐れているらしい。いわゆる産業的貢献によって名士の仲間入りをはたした家は、昔から上流にあった家にくらべてずっと世間の評判を恐れる。身につまされる話だ。

「ここから遠くない。ケントだ。実は俺はもう見てきた」

「ほう、どうだった」

「何も。変わったことは何も起きなかった。まあ、一日滞在しただけだから、期待はしてなかったけどな」

「だから我輩に現地に行けということか」

「大した手間じゃないと思う。きみもこっちにいるところを見るとそこまで領地は忙しくないんだろう? 何もなければよし、何かあったらそれこそ、きみの活躍の場ってわけだ」

 アルフレッドは俺の名調子をうろんげな目で見た。しまった。景気よく言いすぎたようだ。

「面倒だな、貴様ひとりでなんとかできんのか」

「俺に何ができるってんだよ」

「わりによくある話に聞こえるぞ。風の音を聞き間違えたとか、そのたぐいじゃないのか」

 この程度の失敗は織り込み済みだ。もう少しもったいつけたかったが、しかたないので最終手段を出すことにした。

「……報酬が出る」

「……」

 アルフレッドの眉間に、はっきりわかる皺が刻まれた。

「話を持ってきた奴は俺と同じ階級だ。親父は産業資本家だ。金だけはある」

「…………」

 

 アルフレッドは片手を軽くあごにあて、考え込むように視線を泳がせた。西のほうの血を推測させる赤い髪をのぞけば実に貴族のお坊ちゃまらしい姿をしているくせに、彼の弱いものはまったくもって庶民的だった。要するに、金だ。

 ひとしきり考え込んでから、俺が彼の金勘定をすべて観察していることに気づいたらしく、急にばつが悪そうな顔になって目を逸らした。

 そして何かに気づいたように言った。

「令嬢が困っていると言ったな」

 俺はうなずいた。正確には本当に困っているのは令嬢の両親だが、間違ってはいない。

「それで、令嬢が美女なのかね。それとも姉妹か母親かね」

「な……!」

「あるいは、現場の近くで美女を見かけたかね。ああきっとそれが亡霊だ、いつかのようにな。おや、貴様ひとりでも解決できそうじゃないか」

 アルフレッドはけらけら笑った。今日いちばんの上機嫌な笑いだったけど、こっちはそれどころではない。

 ……確かに、俺は少し、美人に弱い。一応、自覚はしている。アルフレッドとはじめて会うことになった事件では、この癖が事態を少々ややこしくした。その点について、反省はした。したつもりだ。

 そして確かに、同級生の実家で引き合わされた妹は、かわいらしい清楚な少女だった。だけど彼女は知らない人間が苦手なようで、ろくに話はできなかった。いくら俺でも、挨拶しただけでどうこうなろうと考えるほどおめでたい頭はしていない。だいたい彼女は由緒正しい子爵の跡取りと婚約中だ。厄介すぎる。

 そこも力強く否定したいところだが、アルフレッドはもっとろくでもないことをほのめかしている。そっちを先に抗議しておく必要があるだろう。

「俺は見えないって再三言ってる」

 その主張は、アルフレッドをさらに面白がらせるだけに終わった。

 彼はにやにや笑いのまま、とんでもない判定をくだした。

「貴様ほど《見えてしまう》体質は珍しいぞ」

「勘弁してくれ」

「そろそろ認めたまえ、認めてくれたほうが我輩も楽ができる。なにしろ我輩は《聴こえる》だけでまったく《見えない》のでな。貴様の場合、《古い隣人たち》と生身の人間の区別がついていないのが不便だが」

 不便だとか便利だとかそういう問題じゃない。

 どういうわけだか、人ならぬなにかの音を聴くアルフレッド・ヘヴンズリィは、俺も同様の体質をそなえていると信じているのだ。

 さらに困ったことに、アルフレッドは俺が《見える》らしいことをネタに、どうやら彼が関わる胡散臭い事件解決の助手にしたてあげようとしているようなのだ。

 事実無根とは残念ながら言い切れない。一緒にいた誰も存在を憶えていない子供だとか、時代がかった服を着た貴婦人を、ひとけのない池のほとりや路地裏に見かけたことは、ある。だけどそればっかりは認めるわけにはいかない。実業家ノースワーズの息子は幽霊が見える、だなんてあまりに笑えない。

 ここで見える見えないの話をはじめても水掛け論になるのは明白だ。だから俺は別の主張に切り替える。

「たとえ俺が見えたとしても、きみのように解決することはできないぜ。俺には対抗手段がないじゃないか」

 《古い隣人たち》は刃物や弾丸が効くたぐいの相手ではない。これまでの経験ではそうだった。俺がまともに使いこなせるのはサーベルと短銃くらいのもので、それらは夜の住人たちには効力を持たない。対するアルフレッドは、手品のようにしか見えない奇妙な技術をいくつか行使できることを、俺は知っている。

 ごくまっとうな事実を述べたつもりだったが、しかし、その瞬間アルフレッドから笑いがかき消えた。

 対抗手段、と小さく口の中で繰り返したアルフレッドは、それきり笑顔を見せなかった。

 

 

 

         ■■■

 

 

 

 翌日同級生の実家を一緒に訪れる約束をとりつけて、この日の訪問を終えることにした。

 去り際に右手を差し出すと、アルフレッドは座ったまま面倒そうに握手を返した。玄関まで送ってくれる気はないらしい。夏の夕暮れのひとときに、ピアノの傍らから離れたくないのかもしれない。まあ、ぞんざいな扱いはいつものことだ。俺はそのままきびすを返した。

 だが、ピアノ室から廊下の薄闇に出ようとしたところで、呼び止められた。

「ロジャー」

 その声がえらく硬かったので、俺は立ち止まった。振り返ったが、アルフレッドはすでに天井を見ていて、表情は見えなかった。

「ダートマスへは、いつ戻る」

 なんだそんなことか。

 厳格な規律や、ロープの結び方や、艦隊戦の記録や、同窓の高貴な家柄の連中を思い出して少し憂鬱になった。

「八月の最後。ぎりぎりまでこっちにいるつもりだ」

「そうか」

 それきり興味を失ったように、アルフレッドは安楽椅子の陰からひらひらと片手を振った。

 

 来たときと同じように、螺旋階段の脇を通って玄関ホールへ出る。

「またのご来訪をお待ちしております」

 モーガンが嫣然と微笑んで、金属枠で補強された重たい樫のドアを開けてくれた。俺は礼を言おうとして執事を見やり、そして息を呑んだ。

 

 執事の顔に、女の姿がはっきりと重なって見えたからだ。

 

 女の肌は薄青く、湖面のように静かで、それでいて引き込まれるような妖艶さを漂わせていた。

 びっくりするほど美しかった。

 だけど、自分の頬骨のあたりで、腱がぴくりと引きつるのを俺は感じた。ホールの気温が、さらに下がったようだった。

 貴様ほど《見えてしまう》体質は珍しいぞ――

 ついさっき聞いたアルフレッドの言葉が鮮明に蘇る。

 俺はモーガンから強引に目を離した。そのまま視線を合わせないようにして、外套と帽子を受け取った。

 ピアノが再び聞こえていた。濁った和音が、不安げな旋律を乱した。

 

 

 

 背後で扉が重量のある音をたてて閉まると、街の雑音が一気に耳をいっぱいにした。

 俺は知らずに息をついた。《こちら側》へ戻ってきたのだ。

 空の端が少しずつ紫色になりかけ、薄い月が東の空にのぼっていた。母や姉たちはロンドンは空気が悪いとこぞって言うけれど、ヘヴンズリィ伯爵邸の中にくらべれば実にさわやかな夕暮れだ。目に見えるほど埃が舞っていて、どこかから腐ったようなにおいはしてくるが、それでもすがすがしい。

 と同時に、ピアノが鳴っていなければ異様な静けさにつつまれる屋敷と、そこに残してきた友人のことを思った。昼の中にあっても、アルフレッドは夜になかば染まったようだった。

 

 もし、もしも。

 アルフレッドが完全に夜の世界に渡ろうとしたら、そのとき俺はどうするんだろう。

 

 気がつくと俺は、モーガンの微笑を思い出していた。

 執事の笑みは、半月のかたちをしていた。

説明
リハビリ的に書いたやつ。プロローグっぽいです。
総閲覧数 閲覧ユーザー 支援
429 428 0
タグ
オカルト ホラー ゴシック イギリス ヴィクトリア朝 

セイさんの作品一覧

PC版
MY メニュー
ログイン
ログインするとコレクションと支援ができます。


携帯アクセス解析
(c)2018 - tinamini.com