埼玉急行電鉄、駅に関する設定その1 |
どうもどうも。
鉄道で妄想するのが大好きな作者が来ましたよ。
今回は、前回紹介した「埼玉急行電鉄」の各駅の位置関係などを設定していこうかと思います。
やはりムチャな部分等多少あるかと思いますが、しばらくお付き合いください。
ただ、駅の数があまりに多いので、今回は複数回に分けて紹介したいと思います。
第1回となる今回は、都心側のターミナルである新宿から、都営三田線との接続点である志村坂下までを設定していきます。今回は、通過する区ごとにページ分けしてあります。
○埼急新宿(さいきゅうしんじゅく)
駅所在地:東京都新宿区西新宿1-7
駅構造:櫛形ホーム4線、高架
付近の駅:新宿西口駅、新宿駅、西武新宿駅
乗り換え:JR線、京王線、京王新線、小田急小田原線、東京メトロ丸ノ内線、都営新宿線(新宿駅)、都営大江戸線(新宿西口駅)
今回の鉄道のターミナルとして設定する新宿駅です。といいましても、JR新宿駅とは離れた位置にあります。
そうしないと駅前が大変なことになっちゃうのでwww
位置的に見れば、西武新宿駅とはJR線をはさんで向かい側ということになります。
長らく、乗り換えの便が悪いと悪評高い駅でしたが、大江戸線開業後はそれなりに便利になっているとかどうとか。
○北新宿(きたしんじゅく)
駅所在地:東京都新宿区北新宿1-18
駅構造:対向式ホーム2線、高架
付近の駅:大久保駅、新大久保駅
新宿起点ということで、一度は考えてみたかったこの駅名。
ということでだいたい新宿税務署の当たり、JR大久保駅の西側に位置させてみました。
○淀橋市場(よどばししじょう)
駅所在地:東京都新宿区百人町3-4
駅構造:島式ホーム1面2線、高架
駅の位置としては、ちょうど新宿消防署と淀橋市場の近く。
駅名もその淀橋市場からいただいてみました。
中央本線を高架で超えるため、かーなーり高い位置になります。
そもそもの建設時期も昭和初期なんでまあなんとかなるでしょ。
○小滝橋(こたきばし)
駅所在地:東京都新宿区高田馬場4-46
駅構造:島式ホーム1面2線、高架
付近にある神田川にかかる橋の名、小滝橋にちなむ駅名です。
なんかいい響きの名前だったので駅名に採用。
○下落合(しもおちあい)
駅所在地:東京都新宿区下落合1-17
駅構造:島式1面2線、外側に通過線あり、高架
乗り換え:西武新宿線
とりあえず、このあたりで乗換駅がほしいなと言うことで西武新宿線との交点を下落合に設定。
だけど西武線は優等列車がすべて通過してしまうので、果たして意義があるのかどうか。
正直微妙な立ち位置の駅になっちまいました。
○聖母大学前(せいぼだいがくまえ)
駅所在地:東京都新宿区下落合4-16
駅構造:対向式ホーム2線、高架
付近にある大学の名から命名です。
路線の雰囲気作りのモデルとなった小田急もこれぐらいの駅間距離しかない区間があるのと、
学校前の駅って妙に好きなので。
○椎名町(しいなまち)
駅所在地:東京都豊島区長崎1-1
駅構造:対向式ホーム2線、高架
乗り換え:西武池袋線
私鉄との接続駅その2ですが、やっぱり西武線の各駅停車しか止まらないというさびしい駅…。
まあ、西武との関係は薄いといいますか、埼急も準急と普通ぐらいしか止めないつもりなのでこれでもいいんだけど。
○千早(ちはや)
駅所在地:東京都豊島区千早1-36
駅構造:対向式ホーム2線、地上
これは…ネタに走ったとしか言わざるを得ません。
うん、正直、某胸がバキュラな如月さんの仕業だとしか言いようがありません。くっ…。
○千川(せんかわ)
駅所在地:東京都豊島区千川3-39
駅構造:島式ホーム2面4線、地上
乗り換え:東京メトロ有楽町線
有楽町線の駅がある都道441号の北側に埼急の駅がある想定です。
急行停車駅なので、島式ホーム2面の構造にしてみました。
ここで線路は北北東の方向に向かって曲がります。
○大谷口(おおやぐち)
駅所在地:東京都板橋区大谷口1-31
駅構造:島式ホーム1面2線、地上
特にこれといった施設が周りにありません。
あるとするなら都立板橋高校かなあ。学生の需要はありそうですが、ですが。
○日大医学部(にちだいいがくぶ)
駅所在地:東京都板橋区大谷口上町29
駅構造:島式ホーム1面2線、地上
読んで字のごとく、日大医学部のまん前にある駅です。
通学、通院に関してはかなりの需要が掘り起こせるんじゃないかと思います。
○中板橋(なかいたばし)
駅所在地:東京都板橋区弥生町33
駅構造:島式ホーム2面4線、高架
乗り換え:東武東上線
第3の乗換駅で急行停車駅。なんですが、乗り換え相手の東上線は各駅停車しか止まらないのでまいった。
しょうがないので、この世界の東上線は乗り換えの便を考慮して準急停車駅にしてもらいましょう。
電車は石神井川を越えていくのですが、ここで再び進路を北北西に向けていきます。
○富士見台(ふじみだい)
駅所在地:東京都板橋区前野町1-20
駅構造:対向式ホーム2線、高架
ちょうどスーパーマーケット「ライフ」のあるあたりに駅があるという想定です。
しかしまあ、駅名と地名が一致しないもんです。この駅に関して言えば、富士見台なんて地名はありません。
富士見地区からも離れてるし。
○大原町(おおはらちょう)
駅所在地:東京都板橋区大原町28
駅構造:対向式ホーム2線、高架
高架で通そうとすると首都高が邪魔になってしまうのですが、気にせず高架駅で設定します。
首都高には悪いですがもう一段上に上がってもらいましょう。
この駅でいったん北東方向に向きを変え、中山道にぶつかるところで再び北西方向に曲がります。
逆S字カーブですねw
○志村坂上(しむらさかうえ)
駅所在地:東京都板橋区志村1-14
駅構造:対向式ホーム2線、高架
乗り換え:都営三田線
都営三田線との乗換駅。乗換駅ではありますが、線路はつながっておりません。
並行して走ってはいますが、まったく別の駅です。三田線ホームは地下、対して埼急ホームは地上です。
が、実はこの駅で三田線は2方向に分岐していき、次の志村坂下で線路がつながるという設定だったりします。ああややこしや。
○志村坂下(しむらさかした)
駅所在地:東京都板橋区坂下2-26
駅構造:島式ホーム2面4線、高架
乗り換え:都営三田線
三田線との事実上の接続地点。外側のホームが本線のホーム、内側の2線は三田線直通電車用のホームです。
ここからは三田線6300形のほか、日吉から乗り入れてくる東急3000系、5080系の姿も見ることができます。
なお、この駅から三田線志村坂上駅までの連絡線は埼玉急行電鉄の所有。
さらに、ATO運転が始まる以前は6000形との顔合わせもあったりなんかします。
説明 | ||
簡単に位置関係と、何故そこに駅を置いてみようと思ったか、という感じの覚え書きです。 | ||
総閲覧数 | 閲覧ユーザー | 支援 |
1253 | 1041 | 1 |
コメント | ||
実はこれ、栃木県の結城まで伸ばそうかとか思っていますが今のところ頓挫してますwちなみにこちらの埼急のテーマカラーはオレンジ色。(古淵工機) | ||
タグ | ||
鉄道 架空鉄道 埼玉急行電鉄 | ||
古淵工機さんの作品一覧 |
MY メニュー |
コレクションに追加|支援済み |
(c)2018 - tinamini.com |