三分の一
[全1ページ]

 

◆ 三分の一

 

 

「あの蜘蛛が」

 

 祖父のやせ細った青白い指が、私の視線を玩ぶ。

 眠気に負けて取り外し、膝に置きっぱなしだったメガネを取り上げてかけ直す頃には、人差し指がやっと一か所を指して止まっていた。

 

「なに?」

 

 聞き返すと、祖父は億劫そうに胸を上下させて応える。

 

「あの蜘蛛が」

 

 指し示す窓枠の隅の方に、黒い点のようなものがある。ちいさな蜘蛛だった。この暗い中、私がすぐに見つけられなかったものを、祖父は見つけたのだ。蜘蛛は忙しく足を動かしながら、しかし極めてゆっくり窓ガラスを伝って上へと登っている。

 

「あの角に」

 

 祖父の腕がレバーか何かのように、あるいはそれらしい軋る音さえ聞こえてきそうなぎこちなさで、空中をスライド。窓の上の、ちょうど今蜘蛛が居る隅の対角のあたりを指して止まった。

 

「辿りついたらば、おれは死ぬ」

 

 私はとぎれとぎれの祖父の言葉を補完した。口の中だけで「あの蜘蛛が、あの角に、辿りついたらば、おれは死ぬ」と呟いた。

 

「なにを言ってるの?」

 

 祖父はまた荒々しい呼吸を挟んでから、

 

「だから、あの蜘蛛があすこへいったらば、おれは死ぬんだ」

 

 乾いた笑い声を立てた。私は洒落を云う気分でも、聞かされる気分でもなかったから、盛大な溜息を吐く。

 

「そんなこと…… 第一、それはあの落ち葉が―― ってやるものじゃないの?」

 

「落ち葉じゃあ、だめだ」

 

「どうして?」

 

 たしかに、窓の外の木には葉がないけれど。それを言ったら、「そうじゃない」と祖父は言う。

 

「あれは、いつか必ず落ちるだろう?」

 

「そう。でも、だからそういう言い方をするんでしょ?」

 

「それが気に入らない。必ずそうなるものを賭けの対象にしたのじゃ、話にもなりゃせん」

 

 病気に臥すまえの祖父は、大の博打好きだった。とはいえ、数年前に祖母が先立ってからは「賭け」をやめて、友人同士で何事も賭けにしては遊んでいた。やりとりされるのは、煎餅や乾物が多かった。

 

「あの蜘蛛が、どこに辿りつくかなんてのは」

 

 祖父が寝たきりになってから、途切れがちな言葉を辛抱強く待つ癖がついた。

 

「わからない。蜘蛛がこっちの話を理解して、おれを死なせようとして登ってゆかない限りは」

 

 私は、祖父から視線を外して蜘蛛を探した。

 蜘蛛は暗闇の中、窓ガラスを半分ほど登りきっている。なかなか上まで辿りつかないのは、右往左往しているからだ。

 

 私は蜘蛛を見ていて、これから予想される結末は三通りだと思った。

 

 三分の一は蜘蛛が祖父の指した角に辿りつく。

 

 三分の一は蜘蛛が祖父の指した角の反対側に辿りつく。

 

 三分の一は蜘蛛が気紛れを起こして、どこかへ行ってしまう。

 

「あれがおれの言った場所に着いたら、おれは死ぬ。もしも違っても、そのうち死ぬ」

 

 身も蓋もない祖父の言い草に呆れつつ、私は言った。

 

「それじゃあ、結局同じじゃない」

 

「いや、同じじゃない」

 

 祖父は咳をしながら笑った。

 

「もしも外れたら、おれはまた、おれの命で賭けが出来る」

 

 呆れた根性だ。私は溜息を吐き、蜘蛛の行方を追った。

 

「あっ――」

 

 蜘蛛は、いつの間にか祖父の指した角に辿りつこうとしていた。そして、私が息を飲むうちに角の隙間に吸い込まれるようにして、姿を消した。

 

 私はそこに至って、結果が三分の三でなかったことに気付いた。

 

 あり得なった三分の一は、私が蜘蛛を払いのけてしまうこと。しかし、もう何もかも遅い。私が「三分の一」だと思った時に、結果は三分の一でしかありえなくなった。

 

「ねえ」

 

「わかっているよ」

 

 祖父が優しくそう言ったので、私は二の句が継げなかった。

 

 

 

 祖父はそれから一切の賭けごとをしないで、三日後に亡くなった。

 祖父が大好きだった私。祖父が死んでしまった悲しみは、三分の二。

 

 残りの三分の一は、少しの違和感と疑問を巻き込んで、冬に消えた。

 

 

説明
.
総閲覧数 閲覧ユーザー 支援
291 284 2
タグ
短編 オリジナル 

漱木幽さんの作品一覧

PC版
MY メニュー
ログイン
ログインするとコレクションと支援ができます。


携帯アクセス解析
(c)2018 - tinamini.com