死戔 第二形態
[全1ページ]

死戔 第二形態 【闇門(あんもん)】

 

クラス対抗戦に現れた謎のISのコアが、死戔に搭載されて出来た機体。前まで、束の手によって操縦者保護機能が不完全な状態だったものの、第二形態になって完全なものになった。そのおかげで死戔は100%の力を発揮できる。

 

身を守っているSEは消去され、防御が絶対防御になる代わりに、その消去され余ったエネルギーはすべて、攻撃、機動力に回されている。さらに、操縦者の傷を一時的に回復させ、戦闘に支障をきたさない。

 

黒翼は最大の長さが10メートル以上あり、いつもは4メートルぐらいにまで、折り畳まれている。頑丈な作りになっているため相手を叩きつける事もでき、さらには機動性が飛躍的に上がっている。フルアーマー装甲に加えて、ビームーティングが備えられている。一翼ずつにスラスターがつけられている。

 

肘、肩、腰、ももには小型スラスターが、それぞれ一機付けられている。

 

頭部にはライオンをモデルにしたバイザーが付けられており、どんな超スピード戦闘でも、相手の場所をラグを起こさずに、捉える事ができる。その頭部の後ろ側に、髪の様な黒いチューブが繋がれ、その中に心臓の鼓動の動きで、緑色の血液ようなものが見え隠れする。

 

装備されていたバルカンがなくなり、代わりに単一仕様能力(ワンオフ・アビリティー)使用のみ使えることができるBブレイクが搭載されている。

 

足のくるぶし辺りに、Bソードが付けられている

 

 

 

【新装備】

 

インパクトカノン

 

右手の平に露出しているISコアから撃ち出すことができる超至近距離荷電粒子砲。強力な武装だが、射程が短く、距離を置いて撃つとエネルギーが拡散して殆どダメージを与えられない。

威力の度合いは5段階に分けられる。

 

 

・花天月地(かてんげっち) 15%

 

威力が小さい分、連射が可能。だが、その威力はショットガン並み。

 

 

・鉄槌(てっつい) 30%

 

単発式。相手に鉄の金槌で殴るような打撃性を持っており、威力は白式の荷電粒子砲より高い。

 

 

・槍雷(そうらい) 50%

 

相手のSEを一気に削る事ができる攻撃。だが、相手を失神させるほどの威力があるこの攻撃を、獅苑はだいたい相手の攻撃を相殺する時ぐらいにしか使わない。

 

 

・闇門(あんもん) 100%

 

 

 

・???? 200%

 

 

 

ハンド・ジェネレーター

 

左手の平に露出しているISコアからエネルギー兵器を吸収し、自分のエネルギーに変換できる。だが、零落白夜は吸収できない。

 

 

 

対艦刀×2

 

ガンダムSEED DESTINYのデステニィーガンダムのアロンダントに形状が似ている。色は灰色に近い薄黄色。

 

 

 

Bブレイク

 

単一仕様能力使用時に使うことができる。袖から爪状のBソード3本が出て、そのエネルギーは、どこまでも伸びる。だが、切り裂く振りが大きいため、大きな隙ができてしまう。

 

 

 

単一仕様能力 【アフタリミジン ランカン】

 

新たなコアの搭載により、アフタリミジンが強化した。

残像を出すタイミングを操作できるため、エネルギー消費はかなり抑えられている。

Bブレイクが使用でき、対艦刀は一本は角の様に頭部につけられ、もう一本は尻尾のように腰につけられている。

黒翼は折り畳まれ、背中にタテガミの様な形で赤い粒子を出している。黒いチューブも中の緑が赤に変わり、赤い粒子を出す。

この能力には制限稼動(タイムリミット)が設けられており、その時間はたったの1分。次に能力が使えるには10分掛かる。

発動する手前、獅苑は必ず砂煙や水しぶきなどで自分の姿を隠してから発動する。

説明
・・・
総閲覧数 閲覧ユーザー 支援
2328 2268 2
タグ
インフィニット・ストラトス 朝霧獅苑 のほほんさん 

rzthooさんの作品一覧

PC版
MY メニュー
ログイン
ログインするとコレクションと支援ができます。


携帯アクセス解析
(c)2018 - tinamini.com