七十二鬼目 野守虫
説明
のもりむし。蛇年ということでそれっぽいモノを!と思ったのに、気付けばトカゲのほうが強くなってしまいましたwwwwその昔、信州松代(現在の長野県長野市)の若者が、2人連れで山へ柴刈りに昇ったところ、桶ほどの大きさのヘビのようなものが足に巻きついて、彼の喉に食いつこうとしてきた。若者が連れから鎌を借りてヘビを切り裂いたところ、それは全長1丈(約3メートル)もあり、足が6本あり、それぞれに6本の指があり、胴は桶のように太く、それに比べて頭や尾は細かった。 若者はヘビの死体の一部を持って山を降りたが、彼の父が言うには、それは山の神に違いないので必ず祟りがあるとのことで、若者は家から追い出されてしまった。 数日後にはヘビの死体が異臭を発し、若者はその臭いが移ったために頭痛で寝込む羽目になった。医者から薬をもらい、入浴で異臭を落とすことで回復したが、医者が言うには、ヘビと思われたそれはヘビの類ではなく「野守」という虫で、井に生じる虫を「井守(いもり)」、家に生じる虫を「家守(やもり)」、野に生じる虫を野守ということだった、。 3年後に若者は、国で禁じられた山で木を盗んで罪により、処刑された。人々は、野守を殺した祟りと噂し合った という。
総閲覧数 閲覧ユーザー 支援
518 510 8
コメント
勝手に襲いかかって来ておいて祟るとは、失敬な奴!!w若者も野守虫もイケメンですねぇ…これだけ観てると、神話の一コマの様です。(YTA)
タグ
妖怪  百鬼夜行 野守虫 

怪人ふくふくさんの作品一覧

PC版|待受画像変換
MY メニュー
ログイン
ログインするとコレクションと支援ができます。


携帯アクセス解析
(c)2018 - tinamini.com