デコスケ1号(仮
[全8ページ] -1ページ目-
最初 1 2 3 4 5 最後
説明
こちらでは初めての投稿となります。


マシーネンクリーガーグラフィックスVol.1に掲載されているイラストからグスタフの進化形であるデコスケ1号(仮称)を製作しました。

WAVEのケッツァーをベースに、キャノピーをヒートプレスしたりエポパテを盛ったりして胴体形状を変更し、手足の長さは人間が着るのに無理が無いように調整してみました。

キットのポリパーツは塗装のためにエポパテで包みましたが、可動は活かしてあるのでポーズを変更する事も出来ます。

塗装はラッカー筆塗りしてからエナメルでチッピング、シタデルウォッシュでウォッシングしてあります。 デカールはラッカークリアで研ぎ出しをしてからハンブロールで上塗りしました、認識帯もハンブロールです。


製作が遅いのであまり作品を投稿出来ませんが、こちらでもよろしくお願いいたします。
総閲覧数 閲覧ユーザー 支援
3763 3287 68
コメント
>katoyaさん、こちらこそ楽しい時間をありがとうございました。次回のタマミーにも新作を持ち込めるよう頑張りますので、またお会い出来たら宜しくお願いします(^^)(katz)
先日はありがとうございました。色々とお話しさせて頂き楽しかったです。katzさんの人柄と作品に対する姿勢がお話しするなかでピタッときて、妙に納得してしまいました。また何かの機会でお会いした時には宜しくお願いします。(katoya)
>ebaratchさん、ありがとうございます(^^)これからも楽しんでいただける様な作品を製作していきますのでよろしくお願いします。(katz)
造形、塗装どれをとってもスゴいの一言に尽きます、、、見てるこっちがワクワクしてしまいますよ(^^(ebaratch)
>Taichiさん、ありがとうございます。先生のイラスト再現を目指しつつも、足廻りの関節はキットのままだと可動範囲が狭く、パワードスーツとして、また兵器として十分な運動性能を有している様には見えなかったので、アレンジしてみました。(katz)
横山先生のイラストがそのまま立体化した様な圧倒的な存在感にただただ唖然です。足回りの関節のアレンジが実に自然に且つ合理的に処理されているのが素晴らしいです。パイロットの息づかいまでもが聞こえてきそうです。(Taichi)
>かえるたろうさん、サイドアーマーの大型化はコメントに書きませんでしたが、実はかなり頑張った部分です、気付いてくれてありがとうございます。細部のディテールはイラストから判断出来無かったので、自分なりに解釈してみました。(katz)
画に忠実で最高にカッコイイです!細部のディテールや、サイドアーマーの大型化等見どころが多すぎて目まいがしそうな仕上がりですね。工作塗装共に最高の仕上がりだと思います!(かえるたろう)
>Ryo1さん、ありがとうございます。中の人に合わせてスーツが動く雰囲気は、パイロット頭部をポーズに合わせて動かせる様にしたお陰かも知れません、視線を変えられるのでポーズがつけ易いです。(katz)
>nobuおじさん、どうやら膝アーマーの裏側が思いのほか好評のようで嬉しいのです(^^)、どうもありがとうございます。バランスは毎度悩みつつじっくりと弄っています、頑張りました。(katz)
>MT2さん、ムンムンしていますでしょうか?ありがとうございます(^^)。二重膝パッドは偶然の産物なのですが自分でも気に入ってます。こちらでもよろしくお願いします。(katz)
>zio.さん、ブログは同じキットを製作している他の方々の参考になればと書いているので、そう言って頂けると嬉しいです、どうもありがとうございます。(katz)
凄い…、塗りや細かな改造も良いですが、何よりちゃんと中の人が動いて、それに連動してスーツが動くという雰囲気が素晴らしいですね。なにかこう、外人さんが1/1で作ってちゃった的な動画を想像しました(笑)(Ryo1)
うわぁ、なんてカッコイイ。。細部まで抜かり無い工作とバランス。塗装も素晴らしい。文句の付けような無いですね。膝アーマーの裏側も痺れるし、たまらないなぁ?。(nobuおじ)
おじゃまします。「着てる」感ムンムンのプロポーション改修、破綻の無い関節可動、塗装の素晴らしさと見どころ満載ですね。二重膝パッドが特に気に入りました。カッコいい!(MT2)
>しろあんさん、デコをメインにあちこち手を入れました、頑張ったかいが有りました、ありがとうございます。(katz)
>puttey_moriwoさん、ありがとうございます。イラストではキャノピー周りのデザインが分かり難いのですが、私にはこう見えました、ちょっと立体的にしてあります。(katz)
手を入れてる箇所がどれもかっちょいいです。(しろあん)
キャノピー周りのデザインがかっこいいなぁ。仕上がりも素晴らしいです!!(puttey_moriwo)
>限定さん、ありがとうございます。何度も塗り重ねて塗膜はかなり厚くなりました、スジ彫りが埋まってしまったので塗装後にニードルで彫り直した位です^^;(katz)
いい色合いですね!塗膜の感じも存在感があって素敵です!!(限定)
>d9doraさん、ありがとうございます。 表面処理は特にしていませんが、スポンジペーパー180番で削ってサフ後そのまま塗装してあるので、粗削り跡がテクスチャーになっているのかも知れません、ただしラッカー筆塗りの際にはテクスチャーを意識して塗装しています。(katz)
一目惚れ。カタチも魅力的ですが、塗装を含めた表面処理が素晴らしい!…コレ、ただ塗って仕上げただけなのでしょうか?テクスチャー処理等を行っているのでしょうか?質感がとにかくカッコイイです。(d9dora)
>スケキヨさん、ありがとうございます。 脇の下は胴体側面をえぐる事で肩幅を詰めてあります。また、肩ポリパーツのボールジョイントが人間の肩関節の位置になるようにポリパーツを上下逆に使用しました。キャノピーから頭部へのライン、良いデザインですよね?(^^)(katz)
>たにーちょさん、動力ホース気付いてくれてありがとうございます。 胴体をかなりボリュームアップしましたので、それに合わせてパイプスプリングで一回り太くしてみました、イラストでもこの位の太さに見えます。(katz)
>桃内さん、初めまして。イラストのデコスケ1号がグスタフとは別モノの様なカッコ良さだったので、そのイメージで作ってみました、全身に手を加えたのを分かって貰えて嬉しいです、ありがとうございます。(katz)
バランスやデッサンが完璧なのに、可動するというのが素晴らしいですね。肩というか脇の部分の工作をどうなさったのか気になります。おっしゃるとおりキャノピーから頭部への繋がるラインがたまりませんね。ずーっと見ていたい作品ですw。(スケキヨ)
薄く透明度の高いキャノピーと、機体装甲の重量感とのコントラストが絶妙にカッコいいですね! ところで足の部分の動力ホースって、これキットのまま?なんだか太く見えますが・・・(たにーちょ)
初めまして。すごいカッチョイイです。これだけ全身に手を加えてあるとまるで別モノですね・・・ため息しか出ませんw(桃内)
>いそじマさん、このピカピカキャノピーは多くの失敗作を犠牲にして創り出されました、その陰にはヒートプレスの残骸が山積みに…^^; サビのスジはシタデルウォッシュのセピアで簡単です。(katz)
>誠さん、ブログチェックどうもありがとうございます、これからも人間着用前提のスーツを作って行きますので、よろしくお願いします。 タマミー#4には休みの都合が付けば参加しようかと思います。 それと、このデコスケは某所で誠さんの「グスタフ系もどうなるか…」のコメントから製作を決意しました、感謝です。(katz)
>亀さん、ありがとうございます。 グスタフ系は可動範囲が狭くて苦労しましたが、走るポーズは製作初期から狙っていましたので、それに合わせて可動部を調整してみました。(katz)
ぬお?かっちょいいー(^Д^)ピカピカじゃー!しっかし塗装ハゲてるとこからサビのスジが出てるとか鼻血でそうです。許しがたい完成度。憧れるー。(いそじマ)
「完璧。」ブログほぼ毎日チェックさせていただいてましたよ。一作毎にパワーアップされてますね。katzさんの人体として不都合無い姿に近づけるスキームが大好きですし、工作の精度と塗装(特に腕を上げられた)のうまさに脱帽です。ホントにかっこいい。元デザ超えてる気がします。いつかマネして作ってみたいです。直に見たいので展示会参加とかいかがですか?(誠)
走るポーズは本当にカッコ良いです!(亀)
タグ
デコスケ1号 筆塗り マシーネンクリーガー Ma.k Ma.K. フル可動 グスタフ 

katzさんの作品一覧

PC版
MY メニュー
ログイン
ログインするとコレクションと支援ができます。


携帯アクセス解析
(c)2018 - tinamini.com