東武鉄道唱歌2014(野田線の巻)
[全3ページ]
-1ページ-

1.((意富比|おおひ))の((社|やしろ))のたもとにて ((山茶花|さざんか))かおる((船橋|ふなばし))の

 その駅発ちて野田線の 列車は北へ進みゆく

 

2.貝塚ちかき新駅も ((塚田|つかだ))もすぎて((馬込沢|まごめざわ))

 つぎの((鎌ヶ谷|かまがや))おりゆけば 八幡宮はほど近し

 

3.新鎌ヶ谷をあとにして ただ道なりに走りなば

 ((六実|むつみ))((逆井|さかさい))((増尾|ますお))駅 瞬く間にぞ走り去る

 

4.常磐線路をうち跨ぎ ゆけば((柏|かしわ))の停車場

 見るも苦しき((寒村|かんそん))と 呼ばれし話も夢のあと

 

5.宿場おかれしその日より 長じてやがて世はくだり

 今や((諸人|もろびと))((集|つど))いたる 中核都市となりにけり

 

6.((香取|かとり))の宮を左にて すすめばはやも((豊四季|とよしき))の

 昔は((畑|はた))のひらけしも 今や人家のならぶまで

-2ページ-

7.鷹の翔けたる((市野谷|いちのや))の 森に名を得し停車場

 ((学都|がくと))((筑波|つくば))へいたりたる 高速電車は乗り換えよ

 

8.((初石|はついし))すぎてその次は 歌に((詠|よ))まれし((葛飾野|かつしかの))

 後に団地のできてより 江戸川台と名乗りたり

 

9.程なくわたるその水は ((和蘭|オランダ))式の((利根運河|とねうんが))

 船の通いし世は過ぎて 今は桜の名所なり

 

10.明治の世にて集まれる ((五村|ごそん))を梅の花びらと

  呼びて名乗りし((梅郷|うめさと))を すぎて進めば野田の駅

 

11.ここは江戸より栄えたる 醤油に名高き野田の街

  火伏せの((御霊|みたま))祀りたる ((愛宕|あたご))の宮もここと聞く

 

12.愛宕の駅をうちすぎて くだれば清水の公園地

  春は桜に((山躑躅|やまつつじ)) 秋は((紅葉|もみじ))も興ありや

-3ページ-

13.((七光台|ななこうだい))をあとにして 川間の次は江戸川を

  わたりて((武蔵|むさし))の国に((入|い))り 列車はさらに進みゆく

 

14.藤に名だたる牛島を すぎればはやも((春日部|かすかべ))の

  駅には本線通じたり 伊勢崎 日光いくもよし

 

15.瞬くの間に飛ぶがごと ((八木崎|やぎざき))((豊春|とよはる))あとにして

  太田が城の跡のこる ((岩槻|いわつき))駅に着きにけり

 

16.((七里|ななさと))((大和田|おおわだ))うちすぎて 次は武蔵の一の宮

  そのたまえにて広がるは ここも桜の公園地

 

17.この公園に程ちかく 護国神社もおわすなり

  裏参道をうち跨ぎ 進めば大宮ステーション

 

18.船橋発ちて大宮へ 歩きし時も昔にて

  ただ((幾|いく))ほども隔てずに 今は野田線ひとすじや

 

19.春日部駅に立ちかえり たどりし野田の道かえて

  いざや戻らん浅草へ ((約|やく))せし友も待つべきに

説明
作詞:古淵工機
作曲:多梅稚

前回省略した野田線を歌ってみた。
今回は船橋を出て大宮へ向かいます。
総閲覧数 閲覧ユーザー 支援
1029 1010 2
タグ
鉄道唱歌 鉄道 東武鉄道 

古淵工機さんの作品一覧

PC版
MY メニュー
ログイン
ログインするとコレクションと支援ができます。


携帯アクセス解析
(c)2018 - tinamini.com