司馬日記 現代後宮用語・成語集
[全1ページ]

後宮限定 文書局監修 「現代後宮用語・成語集」発売しました!

生協(新店舗側)での数量限定販売となっておりますので関係者の方は是非お早めにお買い求め下さい。

※一般女性への販売には後宮入りの意思と身分の確認が必要になります

-----------------

・駆虎呑狼の計

近親上等☆姉妹の行いが余りに目に余った場合に、関羽(近年では司馬懿)に言いつけること。狼の行いを虎を以って制する事から。

(追記)なお実際には虎は一刀様であった模様。

関連語:髀肉之嘆

 

・二虎競食の計

程cがかつて許?・張飛を争わせ、その間に一刀様の膝を自分が占めたとされている策略のこと。また程cはこの策を得意としており荀ケ・荀攸を同様に争わせた隙に一刀様の枕席を占めたともされるが、その後さすがに悪かったと思われたのかこの計が用いられたという報告はされていない。

一般人が真似をすると反感を買って後宮を追い出されかねないので注意の事。

 

・埋伏の計

一般的には先に寝台に入って一刀様を待つ事。十人がかりで埋伏したという報告は今のところない。

転じて寝台に限らず意外な場所に隠れ(或いは待ち受け)事に及ぶ事を指す。特にこの計を好むのは張勲と曹操様とされているが、ある時曹操様がこの計を企て一刀様の執務机の下に隠れようとしたところ、既に張勲が埋伏しており一刀様の挙動不審からそれを察知したものの、どうすることも出来ずむしろ引き立て役にされたという噂がある。

なお埋伏待機中に他の者に発見されると結構痛い為、この計を実行するには相応の知略と慎重さが必要である。

 

・髀肉之嘆

元々は御伽番が回ってくる頻度が少ない事を嘆く言葉であったが、現在では書く事も憚られる一刀様による大粛清を指す。多くの者が精神的外傷を負い、後宮に属する者は常に自身を磨かなくてはならないと戒めた事件。

 

・白蓮の嘆

贅沢な悩みであること。

対義語:蓮華の嘆

 

・蓮華の嘆

結構切実な悩みであること。呉の者は軽々しく口にしてはならないとされる。

対義語:白蓮の嘆

 

・白媚

馬良の事。

馬家の五姉妹のうち眉の白い馬良が最もそういったことに優れ、一刀様の寵愛を受けている事から。

転じて姉妹や多くの者のうちそういったことに長けている者を指すこともある。

なおそういったこととはそういったことである。

 

・凌遅

一刀様が女を生殺しにする刑。現在では刑罰としては一刀様の御意向で封印されているが、稀に自身の意思でこれに近い事を行ってしまうことがあると一刀様が証言し、その対象者は明らかにされていないが孫権様、夏候惇、馬超、魏延などと見られている。

 

・仲達

魏の司馬懿仲達の事。

転じて恵まれた容姿と肢体、一刀様への全幅の愛からゴミの様な思考と行動を繰り出す人。

 

・ちゅーたつ

当然に魏の司馬懿仲達の事。

転じてちょろいという次元を通り越してしまった人。

仲達は比較的罵倒や侮辱的な意味合いを持つのに対し、ちゅーたつの方はそのチョロさに対して湧きあがる生温かい感情を表す事が多い為用法に注意の事。

 

・禁馬超

潮吹きとは異なるプレイ(?)のこと。

本人気にしてるので余り虐めると本気で泣く為からかいすぎないこと。

 

・苦肉の計

荀攸が良く用いる計略。要は被虐プレイ。本来荀攸は赤壁に倣い鞭打ちも意図していたが一刀様の希望により痛みを伴わないプレイに変更された。それで多少敷居が低くなったせいか意外にこの計を好む者は多いのでネタかぶりに注意の事。

 

・曲に誤りあり、周郎振り返る

数え役満☆姉妹の公演中、(よくあることだが)曲の合間の地和・人和の対談中に天和が舞台袖で一刀様と事に及んだ。その後天和は舞台へ戻り歌ったのだが、耳がよく、また公演後夜伽の予定であった周瑜は天和の歌声が余韻で多少甘く、曲調も僅かに崩して歌っているのを聞き分けて何があったかを察知し、舞台袖から後席に戻った一刀様を振り返って睨んだという。

それを察した孫策様が、怜悧な美貌と裏腹に自分の番についてはこだわりの強い周瑜をからかった言葉。

 

・引き絞った矢は射られぬわけにはいきませぬ

小説家の陳琳が、当局の許可前に発行された官能小説『魏志』を読んだ曹操様に「私の事を(官能小説に)書くのはいいけれど、春蘭秋蘭、楓(曹真)達の事まで書くことはないじゃないの」

と叱責された時にこう答え、小説自体も名文であった為に許されたとされている。

しかしこれとは別に、初めての日に痛みに顔を顰めた陳琳を気遣い一刀様が「今日はここまでにしよう」と言われた時の答えとする説があり、陳琳本人はこれを否定も肯定もしていない。

 

・犬

一刀様に従順な人物の事。

具体的には呂布、魏では楽進、司馬懿、又は荀攸のいずれか、呉では呂蒙、蜀では魏延を指す事が多い。犬の定義は対象者によって微妙に異なる。

この他にも犬を自称する者は居るが共通認識には至っていない。

関連語:例の狂犬

 

・例の狂犬

例の狂犬2匹の事。いじるな危険。

なお呉の狂犬は天然ものであったが、蜀の狂犬の方はかつて某集会に欠席した華雄の代わりに同じ通り名を使ってその集会に出席したためにそういった事に目覚めてしまったという噂がある。

 

・例の親娘

かつては劉備様・関羽と劉封・関平の事を指したが最近では鍾?・鐘会親娘、黄忠・璃々親娘の事を指す事もある為文脈での解釈が必要。

 

・生ける仲達の弟子、死せる孔明を鞭打つ

司馬懿の弟子である鍾会が姜維を使って諸葛亮に乳ビンタを食らわせたという噂があり、転じて巨乳による貧乳いじめを指す。

表記揺れ:生ける仲達の弟子、死せる孔明を乳打つ

 

・一刀(様)の股間が方天画戟

つまりそういう事。こうなることが後宮での第一目標。本人の所属によって言い方が多少異なる。

一刀(様)の股間が倚天の剣(魏)

一刀(様)の股間が南海覇王(呉)

一刀(様)の股間が雌雄一対の剣(蜀)

 

大体においては一刀様がこちらに合わせてくれるので上記の通りとなるが、余り無茶なプレイに走るとこうなる。

対義語:一刀(様)の股間が太湖

 

・胸が泰山

巨乳であること。

類義語:胸が常山 胸が田豊

対義語:秋風胸が五丈原 胸が平原太守 

 

・私の股間が揚子江

非常に何かが高まった状態を表す。類似表現は多かったが特に語呂が良かったものを示した。

類義語:私の乳首が双鉄戟

 

・鶏肋

現在では荊州に飛ばされている禰衡が発した、魏の胸が慎ましやかなやんごとなき方を罵倒した言葉。当然ながらその御方はブチ切れし、また失礼なので使ってはならないと一刀様のお達しが出ているので使わない事。

 

・呉下の阿蒙にあらず

当初は呉の武官であった呂蒙が軍師として成長した事を指したが、現在では大人しく気弱と思われている呂蒙が夜は大胆に一刀様を満足させている事を指す事が多い。本人に向かって言うと照れるが否定しない為、言いだしっぺは一刀様と見られる。

類義語:蜀下の阿璃にあらず 

但しこちらは未遂とされており若干意味が変わる為用法に注意のこと。

 

説明
その後の、とある性きょ…生協で平積みされていた本です。
総閲覧数 閲覧ユーザー 支援
12518 7403 56
コメント
くっそww仲達とちゅーたつのせいでクソワロタわwww(GANGAN)
後半ほぼ悪口じゃねぇかwwwww(白黒)
大体あってて何だか恐いよ!ww(くらげ)
ツッコミが追いつかないwwwwwwww(Alice.Magic)
長坂橋とか、体位にありそうですな。(いじり)
コレを仲達さんに読ませるか、それが問題だwwwww(悠なるかな)
後半wwwwww(二郎刀)
用語集なのに笑いが止まらないwww これを恋姫たちが真面目に読んでると思うと更に爆笑ですわwww(happy envrem)
ゴミのようなwww 間違ってはいないけどさ!www(メガネオオカミ)
これ書いたの誰なんだwww(柚味珈琲)
「仲達」がゴミのような様な思考と行動ってwwwマジワロスwww(SRX-001)
腹がwwwいてえwwww(クゥゲルシュライバァ!)
腹筋崩壊したwww(一火)
司馬pediaに納得したww ゴミのようなとかww(九条)
ゴミのようなクソワロタww(テルル)
司馬pediaにめっちゃ吹いたww(D8)
"ゴミのような" 吹いたwww(呂兵衛)
狂犬wwwwwwww(地球ジェット…)
一刀の股間が雌雄一対の剣ってどういうことだよ。まさか二本生えてるとでも言うのか・・・!(アルヤ)
>例の狂犬 なんで愛紗(仮名)があの集まりで「水関」なのかがやっとわかった(牛乳魔人)
これはひどいwww 司馬pediaすべてひどいwww(kazo)
なんだこれw 一刀が発見したら焚書命令もんだろ(飯坂裕一)
前半はまだしも、後半は直接表現が多すぎるww 仲達とちゅーたつの使い分けは文語なら簡単でも口語ではなかなか難しいなww(神余 雛)
タグ
恋姫無双 司馬日記 もうやだこの後宮 司馬pedia 

hujisaiさんの作品一覧

PC版
MY メニュー
ログイン
ログインするとコレクションと支援ができます。


携帯アクセス解析
(c)2018 - tinamini.com