ヤドカリ型コマン
[全7ページ] -1ページ目-
最初 1 2 3 4 5 最後
説明
第一次中央大陸戦争中期にゼネバス帝国が開発した水陸両用小型ゾイド「シーパンツァー」をコマンドゾイドとして運用するために小型化したのがこの「シーパンツァー・ヴェローチェ」である。

「ヴェローチェ(快速)」の呼称に相応しく、シーパンツァーの弱点でもあったシェルユニットの重量を軽減して、陸上での足回りの軽快さを獲得しているが、その反面「高出力ビーム砲」などは積む事が出来ず攻撃力不足があからさまとなっている。
しかし必殺技の「メタスラアタック」は実際ただの体当たりだが装甲と速度のおかげで中々の威力があり、コマンドウルフのような中型ゾイドを転倒させることも出来るようだ。
無論、接近戦向きのゾイドではないので追い詰められた際の奥の手である。

「ヴェローチェ」の主な任務は偵察と捕虜救出なのだ。



と言う感じで、劇場版「ガールズ&パンツァー」でアンツィオ高校が登場する豆戦車「カルロ・ヴェローチェ」のゾイド版と言うイメージです。
基本は2人乗りで操縦者と車長兼機銃手が乗り込むのでしょう。


総閲覧数 閲覧ユーザー 支援
2334 2295 15
コメント
少々世知辛いですが商品開発ってそういうものですからね…実際は商品化された以外にも開発段階で没になった物もそうとうあるんだろうなと思うと更に切ないですが…。(双子辰)
双子辰さん>シリーズが続いたら出たかもしれませんが、新企画を立ち上げてはすぐに消えると言うのがTOMMY時代からのゾイドの哀しい伝統芸ですからねぇ・・・。(エディ)
そういえばそんなのありましたね、確か小さくデフォルメ体型ながらも各種にギミックが仕込まれていたり結構手が込んでいたとか、ラインナップは初期の小型ゾイドだけでしたがシリーズが続いてたら大型ゾイドも出たりしたんですかね?(双子辰)
双子辰さん> 意図していませんでしたが、そういえばこれ84年に発売されたプルバックで走るゾイド版チョロQ「ゾイコロ」にも良く似ていますねぇ。(エディ)
エディ(ありくい)さん、コメントへのご返事ありがとうございました。背中の機銃が確か大型ゾイド(レッドホーンとか)に付いてる物なので小さいのかなとは思ってましたが予想以上に小さいですね…これは狙い難そうですし足元をうろちょろされたら足をとられて転びそうですね。確かに何処か愛嬌があるのもグラタンっぽいですね。(双子辰)
双子辰さん> ウェザリング前の画像ですが追加しました。 TOMMY製ゴドスと比較してもこんなに小さいんです。 1/1だとしても軽自動車くらいしかないまさに豆戦車。 イメージとしてはメタルスラッグ、あるいはナディアに出てくる「グラタン」ですかねぇ。(エディ)
Ankylo Zoidsさん> 脚はHGのガンプラの手、そしてハサミと目は「ガシャポン」のゴムっぽい素材なんです。 目は忘れましたが、ハサミはシナンジュの脚ですね。(エディ)
小型化・軽量・機動性向上ですか、確かに偵察任務にぴったりな仕様ですね。そして今回も面白いパーツ配置で…ところでこれ『小型』とか『豆戦車』とありますが実際かなり小さかったりします?(双子辰)
かわいい。また脚や目のパーツ使い方がうまいです。(Ankylo Zoids)
タグ
戦車 ゾイド Zoids シーパンツァー カルロ・ヴェローチェ ヤドカリ 

エディさんの作品一覧

PC版
MY メニュー
ログイン
ログインするとコレクションと支援ができます。


携帯アクセス解析
(c)2018 - tinamini.com