ユノの祝福のもとに
[全2ページ]
-1ページ-

――俺の傍にいれば危険なこともあるかもしれない。それでも…ついてきてくれるか?

 

――当たり前でしょ…っ、今までも一緒に切り抜けてきたじゃない…! これからだってそうよ…

 

プロポーズした時、彼女は目に涙をためて胸に飛び込んできた――

 

 

6月の、とある大安の土曜日。

新宿で探偵事務所を営んでいる飛鷹光一郎と、その秘書で恋人でもある三杉瑠衣にとっては、大切な日でもあった。

梅雨時のためか、この日は予想では雨のはずだった。

だが。

 

「せっかくの晴れの日だもん。俺が“彼”に頼んでみるよ」

 

知り合いの少年・土御門佑介の言葉どおり、清々しいほどの晴天が広がっていた。

佑介の言う“彼”が何者かはわからないが、不思議な力を持つ彼のこと。やはり人外の者であろうことは想像できた。

 

「…お天気が心配だったけど、晴れてよかったわね」

紫煙をくゆらせて、朝の新宿の景色を眺めている光一郎の隣に、瑠衣がそっと立つ。

「ああ。佑のヤツに感謝しないとな」

ふっと一息吹かし、短くなった煙草を灰皿に。

「…なんで佑介くん?」

きょとんと自分を見る瑠衣にくすりと笑って。

「こっちの話」

笑顔のまま、再び窓に視線を向けた。

 

佑介の特殊な力は、初めて会った時に目の当たりにした。

この事務所で、彼の力のことを知っているのは光一郎だけ。

別に瑠衣や助手の霧島陽司には秘密にしている訳ではないが、接点があったら話そうと思っている。

その陽司は、今は実家のほうで家族と準備に取りかかっている頃だろう。

 

…不意に、ことんと瑠衣が肩に頭を預ける。

どうした? という風に見れば。

「…あなたと『家族』になるんだと思うと、なんだか…」

 

――幸せすぎて、怖いの。

 

その言葉を飲み込むように、きゅっとスーツの裾を掴む。

すると頭を抱え込まれ、広く逞しい胸に引き寄せられる。

「…光一郎…?」

「――すまない」

少し戸惑っているところに、言葉通りの低くすまなそうな声音。

それに目を見開く。

 

光一郎とて、まったく気づかない訳ではなかった。

瑠衣が、口には出さないが『待っている』ということを。

だが、自分の「探偵」という職がどれほど危険なものかをわかっていたし、結婚することで更に瑠衣を危険に晒すことになるのではないかと恐れていた。

ただでさえ、今でもそういうことが何度かあったのだから。

 

――もう、二度と誰も巻き込ませない。

 

6年前に強盗事件で弟を亡くしてから、人と必要以上に関わらないようにしてきた。

刑事だった頃もそうだが、自分と関わった者には危険が及ぶから。

今まで、友人らしい友人を持たなかったのもそのためだ。

 

「すまない」という光一郎の謝罪は、瑠衣を巻き込んでしまうかもしれないということに対してか。

それとも、素直に待たせたことに対してか――

 

「――光一郎が…謝ることなんてないわ」

すっと伸びた細い指が、頬に触れる。

「私も霧島くんも、あなたといられることが嬉しいの」

「…っ…」

にこりと柔らかく微笑む。対する光一郎は僅かに顔を歪ませた。

「あなたが今、何を考えてるかもわかってる」

まっすぐ、澄んだ瞳を向けて。

「私は一度も、巻き込まれたなんて思ったことないわ」

「………」

「どんな状況であっても、ほんの少しでも…あなたの力になりたかった。それだけよ」

「…瑠衣…」

一度放した手を、背中に回して抱きしめる。

「…ありがとう」

耳元で囁けば、顔を見上げる。

 

――かち合う視線。

 

そのまま、どちらとなく顔が近づき、唇が重なる。

初めは軽く、ついばむように。

唇が離れたと思うと、今度は深く口づける。

 

口内にほのかに広がる、煙草の香り。

「……っ…」

優しいが、息が止まりそうな口づけと体を這う手の感触に、吐息が漏れる。

昨夜も求め合ったというのに、また身体中が熱を持ちそうになる。

 

「――そろそろ、行こうか」

ゆっくりと唇が離れ、少しかすれた低い声が聞こえる。

「…そうね…」

互いにくすぶる熱を冷ますように、ふたりはしばらく抱き合ったままでいた。

 

 

そして、所は港区のとある教会。

基本、新婦の準備のために式の約3時間前には現地に到着していなければならない。

新郎である光一郎はそれほどでないため、瑠衣と一旦別れて身支度をした。

いつも黒の服を身につけている光一郎には珍しい、白のタキシードスーツとネクタイ。胸には新婦のブーケと同じ、白バラと百合のブートニアが。

プロテスタント式なので牧師、そしてウェディングプランナーなどのスタッフに挨拶回りをしている光一郎の姿は、忽ちに周囲の注目の的になってしまった。

180センチを超える長身で女性はもちろん、同性でさえ見惚れてしまいそうになるほどの端正で凛々しい顔立ちなのだから仕方ないのだが。

友人の星野紘次やその先輩の倉田臣らが、

「私立探偵なのに、それじゃかえって目立つよ」

と言うのも頷ける。

実際、女性スタッフが「あんな素敵な人を旦那さんに持てるなんて、羨ましいわ〜」「お相手も綺麗なひとなんでしょうね」などと囁いている。

それにも意に介せず、光一郎が次に向かったのは。

 

「あ、光一郎さん!」

瑠衣の家族がいる、親族控室。弟の潤(まさる)が満面の笑みで迎える。両親――父の智久、母の由貴子も優しい笑顔だ。

「本日は、誠に――」

「そんな堅苦しい挨拶はなしだよ。…おめでとう」

光一郎の言葉をやんわりと遮って、目を細める智久。

「ありがとうございます。…あの、瑠衣のところには…」

「ええ、さっき行ってきたわ。光一郎さんが惚れ直すくらい綺麗よ」

由貴子もにっこりと笑い、

「でも、光一郎さんもいつもに増して素敵で格好いいから、あの子もそうなるかも」

「お義母さん、そんな…」

ころころ笑っている由貴子に、苦笑を禁じ得ない。

…すると。

「…光一郎くん」

その声と共にぎゅっと両手で手を握られた。

「あの子を…瑠衣のこと、よろしく頼む」

深々と頭を下げる智久。

「お、お義父さん。頭を上げて下さい」

いささか慌てつつも、握られてない手を智久の手の上に。

「…私が生きている限り、娘さんは必ずお守りします」

強い意志のこもった眼差しで、智久、そして由貴子を見やる。

「光一郎さんも、幸せにならなきゃ駄目よ?」

「!」

由貴子の言葉に、目を見開く。

「あなたのご両親も、弟さんもそれを強く願っているはずだわ」

そう言って智久と潤を見れば、ふたりも笑顔で頷いている。

瑠衣の家族も、光一郎の生い立ちや今までの経緯を彼女から聞いているのだろう。

「もっと、我が儘を言ってくれてもいいのよ。私たちは『家族』なんだから」

「お義母さん……」

優しく微笑む由貴子に、何とも言えない表情になる。

 

もう二度と、持てないと思っていたもの。

それが今日、再び手に入るのだ。

不覚にも込み上げるものを感じ、顔を背けてしまう。

 

「…あっれ〜? もしかして光一郎さん、泣いてる?」

「馬鹿、んな訳ないだろーがっ」

悪戯な表情で覗き込んでくる潤と、僅かに顔を赤らめて焦っている光一郎。

傍から見れば兄弟そのものだ。

その姿に、控室は笑い声に包まれていた。

-2ページ-

式まであと30分を切ろうとしているとき。

「飛鷹さん!」

新郎控室に顔を出したのは、母・小都子と祖母の梅乃とで教会に来た土御門佑介だ。

「佑。来てくれたのか」

「とーぜん! 今日はおめでとう」

「ありがとう。…それと天気のこともな」

にこりとそう言えば、佑介もへへっ、と子供のように笑う。

「今日の飛鷹さん、いつもより5割増しで格好いいや」

「おだてても何も出んぞ?」

にこにこ顔で言われ、苦笑を浮かべていると。

 

コンコン、

 

「はい?」

ノックに答えれば、入って来たのは。

「紘次さん! それに臣さんも」

「お、佑介も来てたんだな」

笑顔でそう言うのは、佑介の恋人・草壁栞の義兄にあたる星野紘次。光一郎の友人でもある。

紘次の隣で「よっ」と片手をあげるのは、彼の高校大学時代の先輩、倉田臣だ。

「…紘次と臣も…、ありがとな」

「なーに言ってんだよ。友達なんだから当然だろ?」

少し申し訳なさそうな笑みを浮かべる光一郎に、明るく笑う臣と、

「今日は本当におめでとう、飛鷹さん」

嬉しそうな笑顔で祝辞を述べる紘次。

「…ふたりとも、ひとりで来たんですか?」

不思議そうに紘次と臣を見る佑介に。

「まさか、綾さんと咲子も来てるぞ。外で話に花を咲かせてる」

紘次が苦笑気味で答える。

臣の妻・綾と紘次の妻の咲子も、高校大学時代の先輩後輩の間柄。

つまり、4人ともが同じ高校と大学のOB・OGなのだ。

「…なら、ふたりとも早く戻ったほうがよくないか?」

「え?」

ちょっと人の悪そうな笑顔の光一郎に、3人は目を瞬かせる。

「咲子さんたちをひとりにしたら、狙われるかもしれんぞ? ふたりとも美人なんだから」

にっと悪戯っぽく片目をつぶる。

「飛鷹さん…」

紘次と臣は半眼で光一郎を見ている。佑介はあらぬほうを向いて笑いをこらえていた。

「…ま、それは冗談だが。咲子さんたちにもお礼を言っておいてくれ」

「わかった」

「じゃあ、また一緒に呑みに行こうぜ。飛鷹さん」

笑顔で答える紘次と臣に。

「ああ」

こちらも穏やかな笑みの光一郎だ。

 

控室を出る紘次たちと入れ違いに、光一郎の刑事時代の上司であった真先敬三警部が入ってくる。今回は仲人として来ていた。

「飛鷹くん。そろそろ時間だよ」

「わかりました」

敬三に答えていると。

「…じゃ、またあとでね。飛鷹さん」

「おう」

敬三に会釈し手を振りつつ控室を出る佑介を、片手を挙げて優しい目で見送る。

そんな光一郎に。

「…あの子、少し俊生くんに似てるな」

「…真先さん…」

 

――俊生。

6年前、強盗事件に巻き込まれて死んだ、光一郎の弟だ。

享年18であった。

 

「そうかもしれませんが…、俊生は俊生、佑…あいつはあいつです。やはり違いますよ」

どこか寂しげな、それでいて穏やかな笑みを見せた。

昔は見せなかった表情。

「本当に…変わったね。君は」

「…真先さん?」

優しい眼差しで自分を見ている敬三を、不思議そうに目を瞬せる。

「今日のことで、飛鷹くんがどれだけ周りの人たちに思われ、慕われてるかがよくわかったよ」

「え…」

変わらず笑みを浮かべたまま。

 

結婚式は挙式のみで披露宴は行わないので、敢えて招待状も送らなかった。

ただ、口頭などで「参列は自由だから、よければ…」という程度で伝えただけだ。

 

そして今日。

実にたくさんの人たちが、この日を祝うために駆けつけてくれた。

 

「君が思っている以上に、支えてくれる人たちがたくさんいるということだよ」

「……!」

敬三はそっと、瞠目している光一郎の肩に手を置いた。

「…幸せに、なりなさい」

ふっと、優しく目を細める。

「真先…さん」

また、涙腺が緩みそうになるが。

「…ありがとうございます」

光一郎は深く頭を下げるのだった。

 

 

――いよいよ式の時間になった。

 

まずは新郎新婦のゲストが入場。祭壇に向かって右が新郎側、左が新婦側の列席者の席となる。

その後、牧師が入ってきた。見ている方も癒やされるような、穏やかな面差しだ。

「ただいまより、飛鷹家と三杉家の結婚式を執り行います」

牧師の開式宣言の後、入り口からかつん、と足音が聞こえた。

今日の主役のひとり、新郎の入場だ。

一旦そこで立ち止まり、瑠衣の家族や佑介たちが起立して見守る中、少し緊張した表情ながら颯爽と歩いている光一郎は、そこにいるだけでも絵になりそうだ。

そして静かに、祭壇の右側に立つ。

 

しばらくして厳かなパイプオルガンの音色と共に、父の智久にエスコートされて瑠衣が現れる。

スレンダーなシルエットのウェディングドレス。ベール越しに見える表情はとても美しい。

列席者の席からほうっと溜め息が聞こえる。

一般的には赤や緑が知られているが、それはカトリック式でプロテスタント式は白いバージンロードだ。

 

だんだん近づいてくる瑠衣の姿を、光一郎は眩しげな表情で見ている。

そして傍らまでたどり着き、智久は娘の手を取りそれを光一郎の手の上に。

新郎新婦が揃った後は賛美歌斉唱、牧師が婚姻の場にふさわしい聖書の教えを朗読し、祈りを捧げる。

 

――そして。

 

「飛鷹光一郎さん――」

牧師の穏やかな声が響く。

 

「あなたは三杉瑠衣さんを妻とし、その健やかなるときも、病めるときも、喜びのときも、悲しみのときも、富めるときも、貧しいときも、これを愛し、これを敬い、これを慰め、これを助け、死が二人を分かつときまで、命の日の続く限り、真心を尽くすことを誓いますか?」

 

牧師の言葉を聞いている間、光一郎の脳裏にはこれまでのことが去来していた。

 

初めて瑠衣と出会った頃のこと。

彼女をガードしているうちに、芽生えた想い。

それを隠したまま一度は別れ、再び会った時のこと。

そして想いが通じ合い、初めて結ばれた日――

 

それから長い年月、共に歩いてきた。そしてこれからも。

一生、瑠衣を愛し、支え、守り抜く覚悟はできている。

…だから。

 

「誓います」

 

淀みのない、決意のこもった声。

それを感じ取ったのか、牧師はふっと目を細めて瑠衣のほうに向き直り、

「三杉瑠衣さん。あなたは飛鷹光一郎さんを夫とし――」

と、同じ言葉を投げかける。

瑠衣もはっきりと、

「誓います」

そう答えた。

 

指輪の交換、そしてベールアップ。

ステンドグラスの光が差して、少し逆光になったふたりの顔が近づき、誓いのキスを交わす。

 

「――ここに、ふたりを夫婦として認めます」

 

それはまるで、映画のワンシーンのようで――

 

 

「おめでとう〜!」

「部長、幸せになって下さいよ!」

フラワーシャワーと共に、かけられる祝福の声。

光一郎が警視庁を辞して6年になるというのに、未だ当時の階級であった巡査部長の名称で呼ぶ、警視庁捜査一課の面々。

もちろん、佑介や紘次たちもその中にいる。

 

フラワーシャワーの列を抜けると、光一郎は瑠衣に目で合図する。

瑠衣も頷いて、皆に向かって後ろ姿で立つ。

「女性陣は全員集合! 花嫁がブーケ投げるぞ」

…そう、教会式では定番のひとつ「ブーケトス」だ。

光一郎の呼びかけに参列していた女性たちは瑠衣のすぐ後ろに集まる。

 

「…じゃ、いきますよ」

そう言って、瑠衣が高く後ろに投げたブーケは…。

「…え」

ひとりのショートヘアの女性の手中に。

「…お、梓のほうに行ったか」

光一郎は知っている相手のようで、にこりと微笑むが。

「いや、部長。こいつはまだまだそんなケもないですから」

「にーさ〜ん、それどういう意味よっ」

「梓」と呼ばれた女性――狩矢梓(かりや・あずさ)は、兄と呼んだ男性、狩矢慎(かりや・しん)を半眼で睨む。

「…ったく。相変わらずだな、おまえらは」

くすくす笑いながら、懐かしそうに目を細める。

 

慎と梓は、光一郎が捜査一課にいた頃の部下だ。当時は慎は駆け出しの刑事で、梓は捜査一課付の事務係だった。

それが今では、ふたりともそれぞれ警部補と巡査長に昇進して「捜査一課の兄妹刑事(デカ)」と名を馳せている。

 

「…つか、もう俺のこと『部長』と呼ぶなって言ったろ。今は慎のほうが上なんだから」

苦笑気味に光一郎がそう言えば。

「俺たちの中では、部長は部長のままですよ」

笑顔で「なっ」と梓を見やると、こちらもにこやかに頷いている。

 

慎たちと別れて、ふと見ると。

佑介が何かを拾い上げて首を傾げている。

「…どうした? 佑」

瑠衣と歩み寄って尋ねる。

「フラワーシャワーの花の中に、これが紛れ込んでて…」

手にしたものをふたりに見せる。

「…羽?」

「孔雀の羽にも見えるけど…」

光一郎と瑠衣が覗き込むように見ている。

 

「…もしかして…」

「?」

佑介は思い当たることがあるのか、にっこりと笑みを浮かべた。

「飛鷹さんと瑠衣さんのこと、ユノも祝福してるかもね」

「え!?」

佑介の口から出た名前に、ふたりとも目を見開く。

「ユノって、確かローマ神話の女神よね?」

「そう。ギリシャ神話ではヘラにあたるかな」

 

ヘラ…ローマ神話ではユノだが、彼女は結婚・出産の神といわれ、女性の守り神である。

 

「ゼウスは鷲、アテナは梟が象徴の鳥と言われてるように、ヘラ…すなわちユノの象徴の鳥が…」

「孔雀、ってことか?」

光一郎の問いに頷く。ふたりは思わず顔を見合わせてしまう。

教会やその周辺の装飾品などの中に、鳥や羽をモチーフにしたものはなかったはずだ。

それなのに、ここに孔雀の羽があるということは――

 

「…本当に、おめでとう。幸せになれって彼女も言ってるんじゃないかな」

 

そっと瑠衣の手に羽を乗せる。

 

3人は、晴れ渡る6月の青空を見上げた――

 

 

説明
結婚式ネタ…うちの探偵殿・光一郎と瑠衣が結婚いたします。
今思えば、私が中1の頃から描いていたシリーズですから、もう…35年越しですか(爆)。
実際には、このふたりは5〜6年つきあってきたことになりますが。
なにはともあれ光一郎と瑠衣に対しては、肩の荷がおりたかな、という感じの気分です。ほっとした、というかね。

今後は「夫婦」として登場するふたりですが、変わらずおつきあいのほどよろしくお願いいたします。
総閲覧数 閲覧ユーザー 支援
741 740 0
タグ
オリジナル 探偵 結婚式 ユノ 

こしろ毬さんの作品一覧

PC版
MY メニュー
ログイン
ログインするとコレクションと支援ができます。


携帯アクセス解析
(c)2018 - tinamini.com