_MISS_!
「あるとして」ではなく、「あるからして」。
[全1ページ]

 「あるとして」ではなく、「あるからして」。(数学の根本的な考え方の違い)

 あるとされるものではなく、あらしめられているもの。

 

 「関係」に本質はない。「人(ひと)因子」の五体に、「人間因子」の思考欲動。

 

 人間因子に、病気因子に、各生物因子に、信仰因子、それぞれが世界を形作る。

 

 唯一神信仰因子によって世界が無条件にあると錯覚する。

 しかし、それらは人間が世界を現実的に作った人間因子の結果に過ぎない。

 

 人間因子が人間を動かし、行動させ、言動させる。

 関係ではない。人間因子、それで為せない事なら、病気因子、信仰因子が働く。

 

 因子は人間の内部に生まれる。各生物にも因子はあるが、人間的なものは人間の内部に生まれる。

 事前に、殺害を予定したなら、殺害因子が人間因子の内部に生まれる。因子を見なければ本質は見えない。

 

 数学の図形などは「関係」に本質を見ている。角度、長さ、四角形の中で何であるか、三角形の中で何であるか、全て、「関係」を見て、「あるからして」を前提にしていない。まず、現実的であるか、を検討すべきなのであるが。

 

 それが何の役に立つのか、まず、因子を見て「なさせている」「あらしめている」ものを見抜く勉強をすべきとは思わないか?

説明
関係外因説はアリストテレスの考えである。因子内因説は私(滝口)の考えである。
総閲覧数 閲覧ユーザー 支援
67 66 0
タグ
アリストテレス 因子内因説 滝口哲学 

eye-elさんの作品一覧

PC版
MY メニュー
コレクションに追加|支援済み


携帯アクセス解析
(c)2018 - tinamini.com